スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年10月31日

シナモン 桂皮(肉桂) TWAK Cinnamon!






こんばんは!今日はシナモンについて中医学、Ayurvedaの観点からお話しします。身体があたたまるものといえば、みなさんしょうがを思いうかべるのではないでしょうか?しょうが入りのハーブティーはやっぱり女性に人気でお店でも女性の目にとまるようです。

美味しくて、体が温まる・・・そりゃあ人気にもなりますよ~





でもしょうがだけではありませんよ!ハーブティーおなかには体を温めてくれるものが多数あります。

詳しくはお店できいてくださいね。

さて今日は体が温まると言えば、シナモンもそのうちの1つ!

お店で召し上がっていただける米粉パンケーキにはシナモンとカルダモンがはいっているのが1枚とプレーンが1枚でてきます。

そのシナモンとは?中医学、Ayurvedaではどう考えられているかのお話しです。



①中医学では



桂皮(肉桂)



性味 帰経     辛 甘 熱   腎 脾 心 肝経に入る

効能        補火助陽  散寒止痛 温経通脈



辛味は熱 甘味は補う作用があります。中医学でいう腎はエネルギーの源で腎陽は命門の火ともいわれます。桂皮は主に体の下部をあたためるので、虚陽が上に浮かぶことに出る顔が赤い、失眠、心悸、足の冷えなどにも使用されます。



冷えによる胃うあおなか痛、血が冷えて固まるお血による月経痛にも用いられます



経脈が冷えて傷口の膿みがいつまでも出ないときや、傷口がなかなかないらないときにも用いられ、冷えによる腰痛、胸痛にも用いられます。


②Ayurveda



Twakと言われます



性質    軽い、乾燥、シャープ 熱性

味     辛 渋 甘

消化後の味 辛

ドーシャ   KaphaとVataを鎮め、Pittaを悪化させます



神経を活発にします。消化をあげ、おなかにガスがたまっているとき、疝痛、吐き気、嘔吐、食欲不振などにいい。

循環を強め調和する。季節の変わり目の咳や風邪に用いる。

尿の出が悪いとき、傷が治らないとき有効。



などでしょうか。


これからだんだん寒くなってきます。漢方やAyurvedaの治療的な量ではなくほんの少し振り掛けるだけでも体はあたたまりますし、おいしくなります。



紅茶にうりかけてもいいですし、お店のカフェのチャイにもほんの少しですがシナモンが入っています。

冬に積極的にとるといいかもしれないですね!




本日より11月4日まで、アロマの日セールをやっておりますemotion20

にお店にいらしゃってくださった方には、小さなかわいいラベンダーの花束をもれなく差し上げます すてきな香りです




11月3日には「木のか」さんがお店にきてくださって、アロマのハンドトリートメント無料体験 をしてくださいます(10時~15時まで)お店にあるフランシスマーフィーのハンドトリートメントオイルでハンドマッサージしてもらうのもいいですし、シアバターをつかってのしっとりハンドマッサージも最高ですflowers&plants12

この機会にお店に並んでいる商品で気になるサンプルを使って、プロの木のかさんの気持ちいいハンドトリートメントで癒されて~


  

Posted by La Neige  at 21:03Comments(0)Ayurveda

2012年10月30日

11月クラフト♪





瓶にスティックを挿して香りを楽しむリードディフューザーやネロリの優雅な香りのするクレンジングクリームも簡単に作れますemotion20

ご予約お待ちしてます!! 0577-62-9515





そして11月3日はLa Neige へ かも~んemotion11





みなさんぜひいらしてねflowers&plants11

小さなミニラベンダーの花束もいい香りですflowers&plants9  

Posted by La Neige  at 21:37Comments(0)アロマ

2012年10月29日

子供だっていい香りが好きなんです





5歳の甥っ子がラベンダーのアイピローで癒された図です。。。face07

でもかわいいでしょemotion11

子供は香りに敏感だから、大人の半分以下の濃度で用いるのがおすすめです。
子供によってそれぞれ好きな香りもことなりますが、大人に比べて、とても素直に感想や反応を示すのでとっても
おもしろいですface02

11月の店頭クラフトが決まりましたemotion20

興味のある方、ご連絡くださいemotion21

①リードディフューザー

瓶にスティックを挿して使うディフューザーです♪火も電気も使わないので場所を選びません。玄関用、トイレ用、風邪の季節用の3種類の香りを準備いたしました。プライベートな空間をいい香りで包み込みませんか?



②ネロリのクレンジングクリーム

4種類の植物油とシアバターを組み合わせた贅沢なクレンジクリーム☆ネロリの香りで一日の疲れを癒しましょう♪



③フェイスパウダー

アースピグメント(大地から採れる鉱物)7種類とタルクを使って作るキメ細やかなフェイスパウダーです☆メイクの仕上げに使います♪



④中高生のアロマテラピー講座

中高生のAEAJテキストを用いてのアロマ講座☆香りを楽しみながらアロマについて学びませんか?(テキスト&クラフト代込)



①~④のクラフト代は全て1,000円です!



『ワンコインクラフト』

●リップ

●アイピロー

●消臭スプレー50ml

●バスソルト200g

こちらは全て500円で作ることができます。

毎日14:00~14:30に行っております。お電話にてご予約お待ちしております。0577629515 尚、時間につきましては希望の時間がございましたらご相談ください。





10月31日~11月3日はアロマの日キャンペーン

10月31日~11月4日にお店にいらしゃってくださった方には、小さなかわいいラベンダーの花束をもれなく差し上げます すてきな香りです


11月3日には「木のか」さんがお店にきてくださって、アロマのハンドトリートメント無料体験をしてくださいます(10時~15時まで)お店にあるフランシスマーフィーのハンドトリートメントオイルでハンドマッサージしてもらうのもいいですし、シアバターをつかってのしっとりハンドマッサージも最高です

この機会にお店に並んでいる商品で気になるサンプルを使って、プロの木のかさんの気持ちいいハンドトリートメントで癒されて~

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております

  

Posted by La Neige  at 20:57Comments(0)アロマ

2012年10月28日

ラベンダー 2





ラベンダーを簡単にアロマ的に分析すると・・・



学名 Lavandula angustifolia またはLavandula officinalis

シソ科

抽出部位 花部および葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

成分   酢酸リナリル リナロール ラヴァンジュロール



清楚な香りとイメージで多くの人に親しまれるラベンダーにはストレスによるイライラや興奮を鎮めてくれるので、安定した精神をもたらしてくれます。また抗菌、抗真菌作用を持ち、皮膚への刺激も少ないのでスキンケアや美容目的にもよく用いられます。困ったらラベンダーというくらいに1本もっていると重宝します。

ラベンダーにもいろいろな精油がありますので、詳しくはお店でおききくださいね♪


先ほど アロマの日セール(10月31日~11月4日まで)の情報をメール登録されている会員様に送らせていただきました。
携帯に登録されていてメール受信許可がされておらず戻ってきてしまった方や、メール登録の際間違っていたのか戻ってきた方もおみえでしたemotion06

何かございましたらお店までご連絡ください。
電話   0577-62-9515
メール  laneige@laneige-hida.jp






会員様も会員様でない方にも、

10月31日~11月4日にお店にいらしゃってくださった方には、小さなかわいいラベンダーの花束をもれなく差し上げます すてきな香りですanimal10


11月3日には「木のか」さんがお店にきてくださって、アロマのハンドトリートメント無料体験をしてくださいます(10時~15時まで)お店にあるフランシスマーフィーのハンドトリートメントオイルでハンドマッサージしてもらうのもいいですし、シアバターをつかってのしっとりハンドマッサージも最高ですdeco10

この機会にお店に並んでいる商品で気になるサンプルを使って、プロの木のかさんの気持ちいいハンドトリートメントで癒されて~flowers&plants12

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げておりますface02
  

Posted by La Neige  at 18:02Comments(0)アロマ

2012年10月28日

ラベンダー

emotion20




11月3日はアロマの日です

そこでお店では10月31日~11月4日会員さま向けにセールをさせていただきます。また会員様も会員様でない方にも、

10月31日~11月4日にお店にいらしゃってくださった方には、小さなかわいいラベンダーの花束をもれなく差し上げます すてきな香りですanimal10





11月3日には「木のか」さんがお店にきてくださってアロマのハンドトリートメント無料体験をしてくださいます(10時~15時まで)お店にあるフランシスマーフィーのハンドトリートメントオイルでハンドマッサージしてもらうのもいいですし、シアバターをつかってのしっとりハンドマッサージも最高ですemotion20

この機会にお店に並んでいる商品で気になるサンプルを使って、プロの木のかさんの気持ちいいハンドトリートメントで癒されて~emotion18

またセール内容については、メールにてお知らせいたします。
まだ会員登録をされてない方は、よかったら登録をお願いいたしますdeco8





本日は。。。マテ茶について



遊ぶ、食べる、飲む!とラテンのおねえさんがおいしそうにのんでるあのCM!みなさんにマテってなに?って聞かれます。
マテは Paraguay tea ともいわれ西洋のコーヒー、東洋のお茶と並んで世界の3代お茶に数えられます。

学名は Ilex paraguayensis といい、使用部位は葉です。
VB2やB6そしてCなどのビタミンや鉄、カルシウム、カリウムなどを含むので、飲むサラダとも呼ばれます。flowers&plants9

マテはパラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの南米に生育するカフェイン含有のハーブです。カフェインをあまりとりたくないわというお方は水出しがおすすめです。カフェインがお湯に比べ出にくくなります。
カフェインやタンニン(渋み成分)は70~80度の高温だとたくさん抽出されるので水出しは渋みも抑えられます。
水出しのマテ茶はテレレと呼ばれ、スポーツ時の水分補給におすすめです。スポーツ前にはマテ&牛乳(コシードと呼ばれます)がおすすめです。
なお、カフェインが豊富にふくまれますので、過量摂取は避けてくださいね。


私個人的には、ペットボトルのマテ茶より、自分で入れたマテ茶の方が数倍好きですemotion11
マテ茶にはグリーンとローストがあって、グリーンの方が私としては好きなので、カフェではグリーンを出していますflowers&plants10
(もちろんお店には両方のマテ茶を販売しておりますface01

グリーンのマテ茶も召し上がってみてくださいね



  

Posted by La Neige  at 13:37Comments(0)お店 La Neige

2012年10月27日

ハーブコーディアルのおいしいレシピ♪





最近寒くくなってきたら、コーディアルがよく売れるようになりました。コーディアルって知っていらっしゃいますか?これはお酒ですか?ワインですか?と聞かれる方もいらっしゃいますface01

コーディアルとは、もともとハーブをアルコールに漬けた飲み物であったようですが、お店においてあるコーディアルは摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料としたノンアルコールの飲料です。 emotion21


基本的には、ハーブティーや炭酸水、お水、お湯などを加えて薄めてのんでいただきます。180mlに対しだいたい20~30mlの割合で薄めてのみます。量はお好みで調節してください。



ほかには、ドライハーブでいれたハーブティーに甘味のあるコーディアルを入れることで、いつものハーブティーがひと味違ったハーブティーになります。

また食酢とコーディアル、スパークリングウォーターをまぜることでおいしいヘルシードリンク、スパークリングビネガーに変身します。

ハーブコーディアルはお酒とも相性がいいようで、スパークリングワインに混ぜてもおいしいようです(私はお酒が全く飲めないので確かめておりませんが・・・)

またコーディアルを使ったゼリーや、コーディアルを少し煮詰めて、それをヨーグルトやアイスにかけてもおいしいです。



ハーブを子供にも飲んでほしいけど、なかなか受け付けてくれないのよね~と思っていらっしゃるお母さん。コーディアルだったらきっと喜んで飲んでくれますよ~~~deco10


特にしょうが入りのクラシックジンジャー、アップルジンジャーのコーディアルは人気ですemotion20



今日はそんな普通の飲み方でももちろんいいのですが、ハーブコーディアルのおいしいレシピが生活の木の冊子にのっていたので紹介します。



①ソフトジンジャーブレッド

材料を全部混ぜて焼くだけの簡単レシピ。ジンジャーの香りがふわっと  広がります。コーディアルを入れることで、記事がしっとり焼きあがる効果も。



材料(20×20cm四角型1台分)

クラッシクジンジャーコーディアル   大さじ1

バター                100g

砂糖                 100g

卵                   3個

クルミなどナッツや木の実        20g

薄力粉                160g

ベーキングパウダー          小さじ1



バターは室温にし、薄力粉、ベーキングパウダーは一緒にふるいにかけておく。型にオーブンシートを敷いておく。オーブンは180度に温めておく。



<作り方>

①ボールにバターと砂糖を入れ泡だて器ですりまぜる

②①に卵を入れ、少し白っぽくなるまでかき混ぜ、クラシックジンジャーコーディアル、そしてふるいにかけた薄力粉とベーキングパウダーを加え、滑らかな生地になるまでまぜる。

③これを型に入れクルミを散らし、180度のオーブンで約30分焼く

お試しください。


11月3日はアロマの日!
10月31日から11月4日アロマの日スペシャルセールをいたします。

お店にいらしてくださった方には、ラベンダーの花束をプレゼントいたします(会員様以外でもご来店いただいた方にプレゼント)face05

また、11月3日はリラクゼーショントリートメントを行っていらっしゃる木のかさんが10時~15時までお店La Neigeに来てくださって、無料ハンドトリートメント体験をしてくださいますflowers&plants12

ぜひ会員でない方もお越しくださいねemotion18

詳しいセール内容については、メールにてお知らせいたします。

皆様のお越しをお待ちいたしておりますweather11



  

Posted by La Neige  at 17:06Comments(0)ハーブ

2012年10月26日

アロマの日





11月のクラフトの内容、11月3日のアロマの日にちなんだキャンペーンなど会員の皆様に近々メール配信させていただく予定になっておりますface01

会員登録はしたけれどメールは登録してないお客様や、メール登録したけれどメールが配信されていらっしゃらないお客様はお店のほうにお問い合わせいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。


10/31~11/4の5日間は「アロマの日キャンペーンemotion20」をさせていただく予定でございます。詳しくはメールで♪
またキャンペーン中ご来店いただいたお客様には可愛らしいラベンダーの花束をプレゼントさせていただきますemotion11

皆様のお越しをお待ち申し上げております。0577-62-9515

本日のおすすめdeco10






シアバター・・・なんとなく肌にいいって聞いたことあるけど・・・どんなものだろう。

そんな方もいらっしゃると思いますので簡単に♪♪

シアとはガーナなどアフリカのサバンナ地帯に自生するアフリカ特産の樹木です。
アカテツ科の落葉樹でもあるシアの木の樹高は10~15m、時には20~25mに達します。20年で花をつけ果実が生るまでには40年かかりますが、その後200年に渡って実をつけます。この実の仁からシアバターが得られます。

食用としてだけではなく、古くから火傷、外傷の軟膏として、また強烈なサバンナの気候からお肌を守るクリームとして生まれたばかりの赤ちゃんの全身にも塗られるそうです。
また、肌にとてもなじみやすく乾燥から肌をしっかりと守ってくれます。
べたつくと困るハンドケアやフェイスケアに適した素材です。

私も使ってますが、本当に気持ちよく保湿をしてくれるのにべたつかず手の負担にならないので本当に手放せません。

そんなシアバターシリーズより
今日はハンドクリームのご紹介です。

●プレーン(20g945円、60g1,890円)
無香料で香りが少なくお子様や香りの気になる方におすすめ。

●カレンデュラ(20g945円、60g1,890円)
特に肌荒れのひどい時にカレンデュラエキスを配合したハンドクリームで+αの保湿ケア

●ローズ(20g1,050円、60g2,100円)
ブルガリア産ローズオイルを使用し、華やかに広がる香りを感じられるハンドクリーム

●ラベンダー(60g1,890円)
繊細なラベンダーエッセンシャルオイルを使用しておりやわらかくすがすがしい香りが広がります。

肌の保湿や保護に役立つシアバターシリーズ、また他の商品も少しずつご紹介させていただきます。
是非お試しください☆☆☆  

Posted by La Neige  at 20:37Comments(0)アロマ

2012年10月25日

カフェ







2時~6時はアーユルヴェーダではVataが上がる季節!
この時間はますますVataを上げないように、Vataと反対の性質をすることで、バランスをとることができますemotion11

ゆったり、あたたかく、そして栄養をあたえる!がキーワード!
お店のカフェでは暖かいノンカフェインのハーブティーやドライフルーツなど召し上がっていただくことが可能ですemotion18










ゆったり、のんびりしにいらしてくださいねemotion20
冷たい飲み物もあります・・・face03







  

Posted by La Neige  at 14:16Comments(0)つぶやき

2012年10月24日

えごま





飛騨の恵み、伝統食材をそのままに飛騨えごま油ソフトカプセル 60粒入り 1260円 & 飛騨えごまさぶれ 5枚入り 600円


こんばんは!本日は飛騨古川でとれたえごまの製品についての紹介ですemotion20


純国産飛騨えごま使用(お店からエゴマレディースさんの畑が見えます)!!

飛騨地方の伝統食材「飛騨えごま(あぶらえ)」。飛騨地方ではえごまを「あぶらえ」と呼びおはぎ、和え物、五平餅など伝統食材として利用されています。

この「飛騨えごま油ソフトカプセル」はこの伝統食材の飛騨えごまを焙煎搾油したえごま油にアスタキサンチンを配合してあります。



えごま油には体内で合成されない必須栄養素のαーリノレン酸が豊富にふくまれ、そこに抗酸化素材のアスタキサンチンが配合されています。

良質な油をとることで、お通じが楽になった、乾燥気味の肌がしっとりしてきた、いつも血行不良で肩こりがひどかったのに楽になったなどお客様からさまざまなお話しを聞きます。



飛騨えごま油ソフトカプセル 60粒入り  1260円



またこのえごまがたっぷりの、その他の原料もすべて国産にこだわった飛騨えごまさぶれ 5枚入り 600円もとても香ばしくておいしいですよ。 お使い用に、化粧箱に入ったものもございます。



平成22年度 優良ふるさと食品中央コンクール国産農林産品利用部門(財)食品産業センター会長賞を受賞した、体にうれしい、おいしいサブレです。

こちらは、お店のカフェでもお召し上がりになれます。



本日のおすすめemotion18





リップやハンドクリームが登場する季節になりました♪♪

おうちでゆっくり作ってみたいなぁという方におすすめの手作りキットがございます。

リップは3種類 各525円

・ナチュラル
・ローズ(ローズパウダーが入ってます)
・グリーン(ネトルパウダーが入ってます)

ハンドクリームは2種類 各1、260円
・ノーマルスキン
・ダメージスキン

肌に優しく、作り方も簡単です☆

  

Posted by La Neige  at 21:20Comments(0)ハーブ

2012年10月23日

生姜、ジンジャーを中医学Ayurvedaで・・





こんばんは!
みんなにしょうががいい!とは言えませんが、冷え症になりがちの女性にはやっぱり生姜入りは人気ですface01
写真にのっているものはお店にあるしょうが入りのハーブティーやコーディアルです。

今日はしょうがについて、Ayurveda、中医学の観点から考えてみたいと思いますemotion21


中医学

中医学では、生のショウキョウと乾燥したカンキョウに分かれ、ショウキョウは解表薬、カンキョウは温裏薬に分類されます。性質や作用も生と乾燥品では異なります。簡単にそれぞれをみてみると



ショウキョウ

性味 帰経   辛、微温   肺、脾、胃経絡に入る

効能      

①発汗解表

軽い風邪(風寒表証)に用いて特に黒砂糖と一緒に処方して発汗させて風邪を治します。

②温中止嘔

胃が冷えて嘔吐が起きる場合によく用います。熱による嘔吐なら黄連なども加えます。

③温肺止咳

風寒に侵されておこる咳嗽にほかの生薬を混ぜて使います。

④解毒

半夏や南天星をとって中毒をおこしたときに飲みます。また魚やカニの毒にもききます。お寿司にガリ!納得ですね。





カンキョウ

性味 帰経   辛 熱    肺、胃、心、肺経絡に入る

効能      

こちらはとにかく熱!ですので、ショウキョウよりも作用がシャープです。中焦(脾胃)の寒証を治す要薬です。冷えておなかが痛い、下痢、嘔吐など温める力が体の中にないときに用います。こちらの作用はあまりに強いので、妊婦さんなどは、生の生姜をとるのがいいといわれています。

Ayurveda(インド医学)

AADRAKA/SHUNTI(生/乾燥)と呼びます

性質     軽い、シャープ

性味     温 辛い

消化後の味  甘い



KAPHAとVATAを整えてくれます

駆風(おなかのガスを取り除く)や消化器を元気にして、消化をあげてくれます。

疝痛、吐き気、胃痙攣、消化不良(これには、レモン汁と岩塩、しょうが汁を加えてのみます) 咳や風にはトリカツ(生姜、こしょう、長こしょうのMIX)をよくとります。症状によっては生理痛や糖尿、リウマチの方にも積極的に使います(Ayurvedaでは病名というよりはむしろVATA、PITTA,KAPHAのバランスを考慮するので、すべての生理痛、糖尿病、リウマチに使うわけではないですが・・・)



どちらにしても、冷え症になりがちの女性にはやっぱりもってこいですし、冷たいものをとりすぎて、食欲がないような人にもよさそうです!



今日のおすすめ






人気NO.1のクラフト!

「オレンジショコラのハンドクリーム」です☆クラフト代800円!

手荒れの季節になってまいりましたね。。。

気分も憂鬱になります。でもそんな時はこの甘い香りに癒されながらお肌をケアしてください♪♪少しで伸びが良く優しくいたわります。

作っていただいたお客様からも喜びの声をいただいております。

今月のクラフトはこのほかに
「フェイスパウダー 1,000円」
「エルダーフラワーのコーディアル 1,000円」
「中高生のアロマテラピー 1,000円」

ワンコインクラフトとして
「消臭スプレー」
「バスソルト」が500円で作れます♪

ご予約お待ちしております。0577-62-9515  

Posted by La Neige  at 22:14Comments(0)ハーブ

2012年10月22日

会員登録してメール登録していない方へ





皆さんにアロマにもっと親しんでもらえるとうれしいですし、もっとお店にお客様に来ていただきたいので、アロマの日セールを開催する予定ですemotion20

詳しい情報は、メールにて送信させえいただきたいと思っております。
会員登録したけれど、メール登録をされていない方、ぜひこの機会に、セール情報など受け取れるようにメール登録をしてください!animal09

電話またはメールにて  0577-62-9515   laneige@laneige-hida.jp

またね~

本日のおすすめ





2012年11月4日(日)に第27回アロマテラピー検定が行われます。

出題範囲となる検定テキスト2級、1級と検定対応エッセンシャルオイルセットも店内でお買い求めいただけます。

詳しくは店員にお聞きくださいませ。  

Posted by La Neige  at 22:47Comments(0)お店 La Neige

2012年10月21日

養生講座に行ってきました!






こんばんは。

本日は1か月に1回の船戸クリニックでの養生講座に行ってまいりました。船戸クリニックで勤務されている金親先生がケーシーのオイルマッサージの講座を1か月に1回されているのですが、とても興味深い人たちが集まっての講座です。



この講座では最初にみんなで判断やジャッジすることなく、自分たちの経験や考えなどをサークルになってシェアすることからはじまります。
講座にいらっしゃっている方は看護師さんや、アロマトリートメントを職業としている方、各種ヒーリングを仕事にしている方、家族にご病気をされている方がいて、いろんな経験やお勉強をされている方、自分が病気を経験したかたなどなどいろいろな人たちが集まってきます。
みんな、そんな生活から感じること、学んだことなどをシェアしていき、そのあと静かな時間をもってそのあとに、オイルマッサージの講座をはじめるのです。 deco10


小児のリハビリを担当している理学療法士さんと、家族に癌を患ってしまったにもかかわらず、その中で学びながら幸せにくらしていらっしゃるヒーリングを職業とされている女性とそのあと一緒に夕食を食べにいったのもとても楽しい時間となりました。 food01_1
とっても前向きでかわいい女性たちでした。



この養生講座に参加するのもまだ2回目ですが、とっても私にとって、はっ!と気づかされることもたくさんあって、そして元気をもらってかえる素敵な時間です。
オイルトリートメントというスキルもですが、みなさんとのシェアリングの時間はとても貴重だな~と思いましたemotion20



少しでも、大きくなって、La Neigeで役に立つことを吸収して帰ってこれたらなあとつくづく思っています。
これからもよろしくお願いいたします。 3月30日にお店をオープンしてまだまだ足りない部分もあると思いますが、
お店で働いている、妹、母ともどうぞよろしくお願いいたしますweather11



本日のおすすめflowers&plants12







新しい命はとても純粋・・・
だからこそ、ケアにだってできるだけナチュラルなものを使いたい♪♪

そんな愛情いっぱいのお母さんにピッタリの商品です!!


赤ちゃんと触れ合うための植物成分で作られたオイル
『フランシスマーフィー』より
『ベビーラブオイル 25ml 1,890円』
生後0ヶ月からの「デリケート」
生後6ヶ月からの「リラックス」と「スリーピー」

これを使って優しくベビーマッサージしてみませんか?
店内に簡単なマッサージの仕方について描かれたプリントもございます。
こちらと合わせてママとベビーのHappy♪♪ベビーマッサージタイムをお過ごしください☆



  

Posted by La Neige  at 21:38Comments(2)つぶやき

2012年10月21日

チャイ





肌寒い日の生姜、シナモン、クローブ、カルダモンなどなどが入ったチャイでホッとしながらのお茶タイムはとっても和みますemotion11

自分で作るフレッシュなチャイは何ともくせになる美味しさですdrink01

お店のカフェでは初心者でも飲みやすいチャイの他に、アーユルヴェーダにのっとった7種類のハーブがはいったAyurvedic Chaiもあってとても人気です。
身体もあったまって、おすすめです。emotion20

ぜひお試しください。

それでは、よい日曜日をお過ごしくださいねflowers&plants12  

Posted by La Neige  at 10:27Comments(0)つぶやき

2012年10月20日

精油選びのポイント





、みなさんが精油を選ぶときのポイントをお話しします。



精油選びの条件は100%ピュア&ナチュラル!



精油を選ぶときは品質と安全性が重要です。精油は合成香料など混ざりけのないものを選びましょう。もっとこだわるなら、オーガニック(有機農法)で栽培されたものだとさらにいいかもしれません。

「アロマオイル」「ポプリオイル」と記載されているものは、精油(エッセンシャルオイルじゃないので注意してくださいね。



購入のポイント!



似ている名前の精油でも成分が異なれば、作用も異なります。原材料の学名、原産国、抽出部位が記されているものをえらび、成分分析表がついているものを選ぶことをお勧めします。

使用期限やロットが記入されているものを選びましょう。また精油は時間とともに劣化します。開封後は1年以内(柑橘系は半年以内)に使い切りましょう。

日光や熱、空気で変質しないよう茶色の遮光瓶に入って、ドロッパーがついたものを選びましょう。

またケモタイプと言って、たとえ学名が同じ植物からできた精油でも、土壌や気候、育った環境などによって含有成分が異なるものもあり、これをケモタイプとよびます。成分によって働きがことなるので注意が必要です。タイム、ローズマリーなどが有名です。



また使用する精油の量も守りましょう。妊娠中、出産、授乳中は普段より敏感でしょうから、少しでも不快に感じることがあれば中止して様子をみて、先生などに相談してください。



また乳児には自分で精油を使って行う場合は、芳香浴のみにしましょう。(または乳児用向けにできた製品をつかって、ベビーマッサージなどを行いましょう)



使用前には、どなたもパッチテストを行ってください。

秋はAyurvedaではVATAが悪化しやすい時期です。こんな時期はぜひ、オイルをつかってセルフマッサージをしてすこしでもVATAが上がるのを抑えてください。
乾燥肌や寝つきが悪い、何となくさびしい・・・すべてVataの悪さです。少しでも抑えて、楽しくすごしましょうね!emotion20


  

Posted by La Neige  at 18:46Comments(0)アロマ

2012年10月19日

ピュリファイドバター






こんばんは!ギーって知っていますか? emotion21

インド料理など作るときに使うピュリファイドバター(バターの油の部分です)!



アーユルヴェーダではサトヴィックな食物としてとても大切にされていて、ハーブのエキスを溶かしたグリシュタといってハーブ薬の基材にも使われます。



ギーは味は甘く食後の味も甘いとAyurvedaではされていて、VataもPittaもKaphaも調和してくれます。滋養にもよく、若返り効果、記憶や視力も良くするといわれます。



古いAyurvedaの医学書チャラカサムヒターにはギーについて以下のように書かれています。



「ギーは、消化の炎であるアグニを活性化させ、知力、消化力、精力、オージャス(活力)を高める効果がある。またヴァータ・ピッタ・カファを鎮静化させ、各ドーシャのバランスを取ることができるものである。解毒作用や解熱、疲労回復、滋養強壮(ラサヤナ)にも作用し、ギーはその用い方により無数の効果をあげることができる。」

料理に使うのみでなく、Vataが悪化している人には、ミルクに精製していないお砂糖と一緒にとかして寝る前に飲むことで、ぐっすり眠ることもできて、お通じにも効果的といわれます。



このギーはインド食料品店などにも売っていますが、塩分不使用のバターを使うと簡単につくることが出来ます。



簡単にギーの作り方を紹介したいと思います。


ギーの作り方



①食塩不使用のバターを手に入れ、鍋へ入れて火をつけます。





②するとバターはとけて、ぱちぱち音を立てながら、だんだん表面に白い灰汁のようなものがたまってきます。



③音に気を付けながら、木べらで少しかきまぜながら、火もすっこしよわくして、さらに火をくわえます。

すると、突然、ぱちぱちという音も消えて、灰汁のようなものの下の液体が透明でゴールドemotion20のように輝きだします。

そしたら、できあがり!



④キッチンペーパーのようなもので、この不純物のようなものを濾したら、できあがりです!



朝ごはんは、ノンイーストのチャパティを昨日のギーを使っていただきました♡ 簡単でおいしい!



本日のおすすめは





朝晩冷え込むようになりました。そんなときは温かくておいしいハーブティーがおすすめです♪

こちらのハーブティーはその名も
「おいしいハーブティー 各10ティーバッグ 399円」♪♪hand&foot02


ハーブの力はそのままにフルーツやフレーバーを加えてあるのでハーブティーがはじめてという方にもお楽しみいただけるブレンドハーブティーです☆

13種類あり、箱もカラフルで可愛いのでギフトにも最適です!!

甘くうっとりする香り、食後にピッタリすっきりした香り、元気が出そうなトロピカルな香り、お休み前にやさしい香り・・・☆

あなたならどれを選びますか?flowers&plants12  

Posted by La Neige  at 22:17Comments(0)Ayurveda

2012年10月18日

女性ホルモンに生きる!





私は日本メディカルハーブ協会認定のハーバルセラピストです。ハーブ、アーユルヴェーダハーブ、漢方、薬草などなど身の回りにいろんな自然の恵みがありますが、先日協会よりメディカルハーブの雑誌が届いて、その中に女性ホルモンの特集が組まれていたので、皆さんにぜひ要約してお伝えしたいな~と思います。



女性の一生は女性ホルモンに支配されています。女性ホルモンが一生に与える影響は力はとても大きいものですemotion21

どうせなら味方につけてバランスのとれた状態を維持してキラキラ生きたいですよね。人間には恒常性(ホメオスターシス)があり内分泌であるホルモンは自律神経系、免疫系とともに一定の状態を維持しています。

自分の生活を見直してみることは、「女性ホルモンを活きる」上でとても重要だといっています。



・それを乱す要因は?

・女性ホルモンのバランスに影響を与える生活スタイルは?

・それを補うには?



☆自然のリズムを意識した生活をする weather11

体内には光や温度の変化で24時間周期でリズムを刻む体内時計や 1年のリズムを刻む体内カレンダーがあります。太陽や月、季節などの自然との調和した生活はバランスに欠かせない要素です



☆温める flowers&plants8

「女性は下半身を冷やしてはいけない」

冷たいものの摂りすぎによるうちからの冷えも大敵。白湯やしょうがスパイスハーブなど体を温めるものを取り入れたり、全身浴、半身浴、足浴、手浴など積極的に取り入れましょう。



☆リラックスして緩んだ時間を大切にする deco8

交感神経支配が過剰に続く生活では血流もわるくなり自律神経の乱れがおきてしまいます。嗅覚刺激は、本能をつかさどる大脳辺縁系に直接作用するので、効果的です。自分の好きな香りはとても脳に効果的に作用してくれます。また森や公園を歩く森林療法もおすすめですよ。



☆好奇心の赴くまま、わくわくトキメキを大切にする emotion20

アーユルヴェーダでは好奇心をなくすことは老化の症状として扱います。わくわく好きなことを楽しむ感覚を忘れずに。



☆年齢による女性ホルモンの変化を受け入れ体からの要求にこたえる



☆ハーブを利用する flowers&plants3

若返りのハーブといわれるローズマリーを筆頭に、老化に関係する活性酸素を中和する抗酸化成分を大量にふくむハーブはたくさんあります。

フィトエストロゲンと呼ばれる、チェストベリー、ブラックコホシュ、また子宮筋や骨盤に働きかけるラズベリーリーフ漢方で有名な当帰など。またカモミールやローズは女性本来のやさしさや慈しみの感情をとりもどすきっかけになります



☆アロマテラピーを利用する flowers&plants9

瞬時に働きかける嗅覚、暖かく包み込むアロマトリートメントは深いリラクゼーションを与えてくれます。エストロゲン作用のあるクラリセージ、子宮に働きかけるジャスミン、温めて緩めてくれるマジョラム、バランスを取り戻すゼラニウムなどきっと役に立つことでしょう。



以上が要約です。少しでも役に立つといいなあと思います。

何かご質問などありましたら、いつでもお尋ねくださいね。face01


本日のおすすめ~







インドでは赤ちゃんのみならず、大人もみんな毎日マッサージをすることが勧められています。赤ちゃんは、そのおうちのおばあちゃんが、伝統的にマッサージをしてあげるようです。そして赤ちゃんのおかあさんは、ベビーマッサージの仕方をおばあちゃんから学び代々伝えていくのです。



日本でもベビーマッサージは赤ちゃんとのふれあいにより安心感を与えるし、愛情も伝わって、とてもおすあすめでいろんな講習も見受けられます。ママの手で温めたオイルで声をかけながらマッサージすることで、赤ちゃんの情緒も安定しさらにはあかちゃんの免疫まであげてくれることでしょう。お店に簡単なベビーマッサージの仕方の紙がございますので必要な方は遠慮なくおっしゃってくださいね。



赤ちゃん用のベビーオイル0か月から使えるデリケート 25ml 1890円や6か月から使えるカモマイルの香りのリラックス 25ml 1890円、ラベンダーの香りのスリーピー 25ml 1890円などあります。



夜なかなか眠ってくれない、情緒がすこし不安定そう・・・ねど心配事があるお母さんも、ないお母さんもためしてみてください。
  

Posted by La Neige  at 15:19Comments(0)アロマ

2012年10月17日

芳香浴





こんばんは!flowers&plants12

お店では、いろんな香りを楽しんでいただこうといつもなにかしらの精油の香りをブレンドして焚いています。
写真のディフューザーは内臓の音楽もたのしめますしipodなどにつなげると、好きな音楽もたのしめてLEDの
光も楽しむことができますdeco9

木のフレームでナチュラルな感じがすてきですface05

本日は飛騨古川の畑でとれたエゴマをつかったカプセルとエゴマサブレのご案内です。サブレはとってもこうばしくておいしいですよ。お店のカフェでもハーブティーと一緒に召し上がっていただくことが可能ですdrink01






純国産飛騨えごま使用(お店からエゴマレディースさんの畑が見えます)!!

飛騨地方の伝統食材「飛騨えごま(あぶらえ)」。飛騨地方ではえごまを「あぶらえ」と呼びおはぎ、和え物、五平餅など伝統食材として利用されています。

この「飛騨えごま油ソフトカプセル」はこの伝統食材の飛騨えごまを焙煎搾油したえごま油にアスタキサンチンを配合してあります。



えごま油には体内で合成されない必須栄養素のαーリノレン酸が豊富にふくまれ、そこに抗酸化素材のアスタキサンチンが配合されています。

良質な油をとることで、お通じが楽になった、乾燥気味の肌がしっとりしてきた、いつも血行不良で肩こりがひどかったのに楽になったなどお客様からさまざまなお話しを聞きます。



飛騨えごま油ソフトカプセル 60粒入り  1260円



またこのえごまがたっぷりの、その他の原料もすべて国産にこだわった飛騨えごまさぶれ 5枚入り 600円もとても香ばしくておいしいですよ。 お使い用に、化粧箱に入ったものもございます。



平成22年度 優良ふるさと食品中央コンクール国産農林産品利用部門(財)食品産業センター会長賞を受賞した、体にうれしい、おいしいサブレですemotion21
  

Posted by La Neige  at 22:07Comments(0)お店 La Neige

2012年10月16日

あ~いい匂い





アロマハーブでいろんな遊び方があります。

お店を、妹と一緒にやっておりますが、妹には三人の子供がいて一番下は5歳です。

とってもやんちゃだけどお茶目です。その5歳の甥っ子はよくお店に来て、精油のサンプルをかいで
楽しんでいますface01





時には精油のボトルを持ってきて「目とじて!何匂いやと~?」と質問までくれますface08

インターネットでも商品は変えますが、やっぱり香りや味まではなかなか伝わりませんよね。
だから、お店では極力テスターや試飲を心がけています。

やっぱり、アロマもハーブも自分の好みが一番いいと思うからemotion20

お時間がありましたら、ぜひ香りをかぎにいらっしゃってくださいね。





また小中高校生用に、テキストをもちいてアロマの講習もあります。





学校帰りや休日など簡単なクラフトなどを作りながら、アロマが子供にとっても身近になるといいですemotion16

詳しくはお店のウェブサイトをごらんください。


今日のおすすめは





精油・・・種類が多すぎて何を選んでいいのかわからない~!!

そんなお客様にはこちらの『ウェルカム ブレンドエッセンシャルオイル』はいかがでしょうか♪

人気のある精油をブレンドしクセのない香りがアロマの初心者にも適しています。
3~4種類の精油をブレンドしてあり、リラックスする香りとリフレッシュする香りの中から今のあなたに合った香りを見つけて心地よい暮らしを迎え入れませんか♪
見た目も可愛いのでプチギフトにも☆

各3ml 630円です。

ラッピングもいたします






お気軽にお申し付けくださいね。

それではまたね~  

Posted by La Neige  at 22:28Comments(0)アロマ

2012年10月15日

健康って定義できますか?

flowers&plants5




こんばんは! 本日は定休日でした。明日は10時より営業しております。皆様のお越しをお待ちしております。
なおお店にて会員登録していただくと初回はお買いもの(カフェも含む)が10%OFFにface02 またそれ以降は以下のとおりです。ぜひお買い物にいらしゃったら、会員登録なさってくださいね。





さて、みなさん健康ってどういう状態か、説明できますか?emotion20



Ayurvedaにおける健康の定義は・・・



ドーシャ(3つの基本エネルギーVATA(空+風)、PITTA(火+水)KAPHA(水+土)のバランスがとれていて、Agni(消化の火)がちょうどいいバランスで(弱すぎもせず、強すぎもせず一定)7つの組織(Ayurvedaでは血漿組織、血液組織、筋肉組織、脂肪組織、骨組織、脳や髄などの組織、生殖組織にわかれます)が正常に作用し、3つのMala(3つの排泄、尿、便、汗)が正常に排泄されて、感覚器官も心も正常に作用し、幸せであることdeco10



またWHOでも健康の定義については、身体的、精神的、社会的に良好な状態であることを健康とし、さらに最近では、Spiritual(霊的)にも満足した状態を付加する検討がされているそうです。


身体のみでなく、精神的に幸せであることも含まれるのがとっても興味深いです・・・


皆さんは、健康ですか?emotion08








最後にハンドメイドソープのご紹介です☆

自然と健康を愛するアメリカのハンドメイド・ソーパ(手作りせっけん家)である「サンディー」と「ジョン&ダイアナ」が作る、心をこめた手作りソープです。

原材料を生かした製法でじっくりと熟成した手作りだからこそ実現できる贅沢なこだわりソープです♪


優雅な香り、優しく甘い香り、一つ一つ丁寧に作られているからこそ実現されるうっとりするような香りばかり。

お肌にも優しく、頭から足の先まで使えます。
お風呂で使えば幸せな気持ちになれることでしょう。

たくさんの種類がございます。是非香りをかいでいただきたい、そんな商品です。


各90g、630円

それではまたね~hand&foot06  

Posted by La Neige  at 21:49Comments(0)Ayurveda

2012年10月14日

せせらぎ 寒い!

emotion05




こんにちは!昨日せせらぎ街道を車で走っていると、紅葉が始まりかけていて、きれいでした。雲も秋の雲ですweather02





ちょっと車から降りてみると、ブッルブルゥ・・・寒いです。

最近お店でも女性の冷え症ネタが出てきます。
生姜などがはいった飲み物も当然おすすめですが、drink01





温めてくれる、精油がはいったアロママッサージオイルでセルフマッサージも血行もよくなるし、おすすめです。emotion13

写真はイギリスのアロマスペシャリスト、フランシス・マーフィーによって処方されたマッサージオイルです。
植物原料はオーガニックを使用して厳選された良質の植物油を原料に、エッセンシャルオイルやハーブエキスがバランスよく配合されています。

マッサージしたい部位や用途に合わせて、週種類のオイルから選べます。





アーユルヴェーダでも、秋こそ、セルフマッサージが勧められています。秋は VATAの季節で身体にたまりがちなVATAを鎮めてくれるのです。
VATAが上がると、乾燥肌、冷え症、痛み、コリなどがおきます。

ぜひ生活にセルフマッサージの習慣をとりいれてみてください。きっと体のみじゃなく、心のこりもほぐれちゃいますよ~hand&foot08

それではまたね~  

Posted by La Neige  at 14:24Comments(0)つぶやき