スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年10月13日

Ayurveda アーユルヴェーダ










ちょっと肌寒いので、暖かいハーブティーを飲みながらの、ブログアップです。こんばんは~weather09

今日はAyurvedaの勉強のいきさつについてお話ししようかなと思います。
私は昔から理系が大好きな子供でした。今となっては社会科目もきっとおもしろいし興味ありますが、学生のころは、
暗記がきらいで、国語もなんだか、答えがあいまいな気がして、最小限の暗記のみであとは答えがずばっとでる
理系が好きだったのです。face05

そして、裕福でもない普通なおうちの娘は、高校生で大学行きたい話になると、私はまだ40代前半ですが、それでも高校生の時、女なんて大学ださなくていいとか、何様や・・・みたいなことを噂されました。
飛騨なんて大っ嫌い!とトラウマを抱えて、大学に行ったことを今でも思い出します。
そんなトラウマを作ってくれた人たちは、きっと気づつけたなんて思ってないし、忘れてるでしょうね・・・face06

そんなこんなで無事薬剤師になり、7年ほど前までは理系頭まっしぐらみたいなところもあったと思います。
しかし、海外のお友達が増えていくにつれ、もちろんバイリンガルではないけれど、いろんな人といろんな言葉でつながっていくうちに心もバイリンガルのようになっていって、西洋医学だけが医学じゃないな~
そして何はともあれ、ヨーロッパにしろ、カナダにしろ、オーストラリアにしろ、いろんな代替医療が、すごく身近なのです。
歴史的なこともあるでしょうが、すごくいろんなものが受け入れられているのです。





理系頭の証拠がなければ信じない的だった私も、旅行で出会った友人たちなどのおかげで中医学やAyurvedaそしていろんなヒーリングにお近づきになることができました。

海外の学校では、半カルト?!的な学校を選んでしまって、ひと波乱があったりもしましたがface07、その時に助けてくれた、友人たち、そしてそのあとであったDR.AJITという本当に人間的にもすばらしい、こんどこそ本物のAyurveda の先生に出会うこともできて、楽しくそしてすてきなクラスメートに出会うことができました。





みなさんも、学校を選ぶときは、よ~く見極めて選んでくださいね。

今日はAyurvedaにおけるトリートメントの考え方をお話しして終わりにしたいと思いますemotion21


私たち身の回りのすべてはAyurvedaで考える五元素(空、風、火、水、土)からできていて、このVATA,PITTA、Kaphaのエネルギーが自分の体も環境も関係しています。

これらを、調和させることで、健康に導きますが、Ayurvedaでは、それもですが、心(MANAS)の状態(大きく分けて3つの心の状態3GUNAS)がとても重要視されます。(5月6日のブログに心について書きました。よかったらご覧ください。)心の3つの状態とは、サットヴァ(SATTVA)、ラジャス(RAJAS)タマス(TAMAS)の3つです。心は、体の感覚のコントローラーであり、私たちの人生を高めることも低下させることもできるもので、

Ayurvedaでは本当のSoulは、心も体も健康的な状態に近づきたいのに、心の状態がごく当たり前の自然との調和を乱して、好ましくない状態を生んでいると考えるのです。

Ayurvedaの先生はまず患者さんの心の状態を見極め、その状態に応じたトリートメントプランを立てます。

そしてそのトリートメントは3つの段階を視野に入れ、すこしづつ行っていきます。



①まず知るということ

患者さんがどうして今の状態なのか、どうしたらバランスを取り戻し、どうして不調和をおこすのかを理解する



②十分理解したうえで、患者が行動を起こす

たとえば、これをしていたから、不調和が起きていたのだから、それをやめるなど。



③この行動によって、過去の自分を振り返って、だからこうなったのかと身をもって理解することにより、ますますおおきな気づきが得られ、二度と同じ不調和を起こさなくなる



このAyurvedaの3つのステップは、体にも心の不調にも、用いることができ、当然なことですが、これを使うことで、自分の治したい悪習慣なども絶つことができます。よかったら、心にこの3つのステップを留めて、何か試してみてください






写真はVATA PITTA KAPHAタイプ別に選ぶことができる、Ayurvedaの処方でできたマッサージオイル、ヘッドマッサージオイルです。ほかにも、タイプ別石鹸、Ayuvedaのお茶などもございます。

Ayurvedaのコンサルタントも日にちに限りがありますが、ご相談にのります。

詳しくはお店でお聞きください。

それでは、またね~~~emotion11  

Posted by La Neige  at 20:47Comments(0)Ayurveda

2012年10月12日

ハーブティー





こんばんは! 明日はどうも寒くなるみたいですね。
寒くなると、やっぱり暖かい飲み物です。drink01

日本茶もおいしいですし、紅茶もおいしい・・・コーヒーだっておいしいですが、秋の夜長はやっぱりハーブティーをおすすめします。face02

やっぱりティーバックになっていない、シングル(単品の)ハーブはお手頃です。
こんなガラスのポットに入れたら、とっても大切にハーブティーの時間を堪能しようって思います。





でも割高にはなりますが、ティーバックのタイプはお手頃で、しかもみんなに飲みやすいようにブレンドされているものも
いっぱいあるので、初心者にはおすすめです。

また、いつでもどこでもハーブティーを楽しめる、茶こし付きタンブラー♪
「ハーバルマイポット」もあります。(下写真)

国民一人当たり、500mlのペットボトルを年間約180本使っているそうです。
環境に配慮しつつ、経済的で可愛いマイボトル☆


ハーブティーを入れてお出かけしたら、きっとどこでもカフェ気分に♪
なんとなくハーバルライフなひと時を過ごしてるな~って気分になります☆

●ハーバルマイポット 1,575円(茶こし付き)
(写真左:おいしいハーブティー ローズヒップ10TB 399円)
(写真右:ハーバルブレンド エレガントローズ8TB 630円)



Herbには活性酸素を中和してくれる作用のあるものはたくさんあって、ノンカフェイン、体を温めるものもたくさんあります。
美味しくて、色もきれいで、体によかったらすてきですよね~flowers&plants11

カフェでもゆっくりのんでいただくことができます。
おためしくださ~い




そうそう、この間、若者に人気なものをクイズ形式でテレビで特集していました。
ファッションやら、若者言葉やら・・・正直全滅に近いぐらいわからなかったのですが、
一つだけ胸をはって答えることができたもの!それは

リードディフューザー

電気を使わず竹の棒が入った芳香剤の1種です。飛騨の山奥といっても高山から車で20分ほどですが・・・若者のクイズにやっと応えられて、なんと胸をはって
お店にあるも~ん!とテレビの前でつぶやいてしまいましたface05



これは、Bloom of LOTUS(ブルームオブロータスシリーズ)です。
しなやかに、それでいて凛と咲くロータスの花をイメージして作られたお部屋用フレグランスです。
大人の凛々しく咲き誇る女性をイメージしてできています。それぞれの香りのこだわりのみではなくガラスの容器にもこだわりがあります。
キャンドルはフロストがかったホルダーからやわらかい光が見え、キャンドルセラピーとしても。(全10種類の香りがあり、お店には代表の3種類がおいてありますが、ほかの香りも取り寄せることが可能です。150g 3150円)その時々の気分にあわせて香りを選ぶと、ヒーリング効果もアップかも!炎をゆっくりぼ~っと眺めるだけでも、ひと休みになりますよ!deco10


またルームスプレーやブルームスティックもあります。瓶もシンプルで洗練されていてとっても素敵で優雅な香りがひろがります。

これだけで、いい女~気分味わえます(笑)deco8

よかったら、香りをかぎにいらっしゃってくださいね~transportation07  

Posted by La Neige  at 21:18Comments(0)ハーブ

2012年10月11日

お店 La Neige





こんばんは!

今日はお店についてお話しします。写真は見てそのままですが、お店外観です。

お店はいとこが改装してくれました。face01

ここはもともと父の仕事場だったのです。そこを改装するにあたって、本職のデザイナーさんにお願いするお金もなく、

家族といろいろ相談して設計しました。あれも欲しい、これも欲しいなんて考えましたが、狭い土地なので、なんともコンパクトですが、店舗にはクラフトの部屋(調剤室のようなクラフト室・・・ここでアロマを使ったクラフトをします)もあります。

クラフトとは



こんなバスボムを精油やハーブで作ったりemotion16



こんな手作りハーブチンキを使って、化粧水をつくったりemotion15



天然色素由来のアースピグメントなどを用いてフェイスパウダーをつくったり、みつろうをつかってハンドクリームなどいろんなものを作ります。

また二階は狭いですが、ハーブティーやドライフルーツ、スコーンなどを親しんでいただくように、ちいさなカフェもあります。



その奥には、リラクゼーションルームがあり、カフェにお越しのみなさんにはおなじみですemotion13

出来ればすてきなハーブ園が欲しいですが、なかなかできないので、外には、鉢に植えたハーブや薬草などが飾ってあります。



お店の前の鉢にはいったブルーベリーも夏には少しですが収穫できましたdeco10



AROMAやハーブってなかなかぜいたく品と思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、本当に生活に花を添えてくれるような、楽しさがあります。

下の写真はハーブを使った足浴です。母の足ですのですこししわくちゃですが、色どりもきれいで、ほのかなハーブの香りにいやされながら、ぽかぽか足があたたまっておすすめです。




flowers&plants8お店は 飛騨市古川町上町333-1 (栗原神社横)
     電話 0577-62-9515              にあります。

高山市国府町の境目ぐらいにあるので、よかったら、ドライブがてらお越しくださいねtransportation07
いろんなハーブティーやタンポポコーヒー、チャイなどゆったりいかがでしょうか?
もちろんお買いものだけでもOKですemotion21

それでは またね~~~
  

Posted by La Neige  at 18:07Comments(0)お店 La Neige

2012年10月10日

デトックス 毒素 Ayurvedaの観点から



こんばんは!だんだん涼しくなってきましたね~
やっとこの間あぢぃ・・・と言っていたのにこのままじゃあっという間に冬ですね。
ちなみにLa Neige とはフランス語で雪を意味します。weather04

何故雪かって? 私は長い間雪山 スノーボードに夢中だったのです。







こんなとこにも、あんなとこにも、雪があるとこなら、いろんなところへいきました。富士山より高いような山へもいきました。
だからアロマ、とかハーブとか言っていますが、シミ、そばかすがあります・・・
でも楽しかった思い出です。



話はそれましたが、そんなわけで自分の一番テンションがあがる雪という名前をつけました。

今日はAyurvedaのデトックスについてお話しするのでした。face07

Ayurveda(アーユルヴェーダ インド医学)では毒素のことをAMA(アマ)といっていかに体で作らないか、いかにして体から出すかを考えます。Ayurvedaについてはお店のホームページブログで今までに何度か書いていますので興味のある方よかたらご覧ください。

難しいことはさておき今日は誰でも簡単にできる身体に毒素をためないための朝行うといいことを2つだけお話しします。

①朝起きたら洗面所へ直行し、舌の掃除をする



よくドラックストアなどにタンブラシが売っていますが、Ayurvedaではブラシ状のものはすすめられません。毒素がブラシによっておされてより舌のヒダに入り込んでしまうからです。金属製の専用のものがありますが(写真、私の愛用品です)、簡単なのは自宅にあるスプーンをつかって、やさしく(軽くすること、強くしない)撫でて、口から吐き出します。

②空腹にレモン、ジンジャー、ハニーの水を飲む



すりおろしたしょうがとレモン汁そしてはちみつをとかしたお水も白湯の代わりにのんでもいいです。はちみつは必ず40度以下のお水入れましょう。これによって胃腸の内壁をきれいに洗い流してくれると考えられています。
純粋に味がおいしいので私は好きです。

よかったらこの2つを、難しい理屈はさておきやってみてください。なにかいいことあるかもしれないですflowers&plants12


最後におすすめの歯磨き粉をご案内します




オーラルアロマシリーズより、歯磨きのご紹介です☆

昔は指で、その次は木の小枝をささくれ立てて歯を磨いていました。歯磨きは主に塩だったそうです。
それが現代のチューブ入りに変化しいつの間にやら満足感を得るため泡がよく立つよう発泡剤や界面活性剤が添加されてきました・・・。

こちらのオーラルアロマシリーズの歯磨きは!!

●発泡剤
●界面活性剤
●防腐剤

☆すべて不使用です☆

歯と歯茎に優しく、それぞれにアロマの特徴が楽しめます♪♪



写真左から
ベルガモット、ユーカリ&ティートゥリー、ローズ、ラベンダー、カモマイル
の香りが楽しめます♪

各30g入、630円です。

ハーブで口から健康に!! 

それではまたね~~~face05  

Posted by La Neige  at 21:31Comments(0)Ayurveda

2012年10月09日

検定 11月4日はアロマテラピー検定があります



こんばんは!emotion13


11月4日(日)は日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定が行われます。
飛騨地方からだと名古屋会場が一番近い会場でしょうか?
La Neigeは私と妹で主に頑張っていますが、私たち二人とも日本アロマ環境協会認定の
アロマテラピーインストラクターです。

当然学校に行くのは早道でしょうが、学校に行かなくても検定を受けることができます。
2級からあります。

何か初めてみたいという方、素敵な香りに包まれてお勉強楽しくておすすめです。emotion20

お店にて問題範囲となる検定テキスト2級、1級と検定対応エッセンシャルオイルセット
をお買い求めいただけます。検定をうけなくても、最低限アロマに対する注意や知識が
このテキストより得ることが可能です。また検定対応エッセンシャルオイルセットはすこしずつ
精油が入っているので、いろんな精油をお得に試すこともできるので、おすすめですよ。




アロマテラピーってなんですか?

アロマ、アロマテラピーとは、アロマ(芳香)とテラピー(療法)が合わさった造語で植物の有効成分がぎゅ~~~っと凝縮した精油を使った自然療法です。

医療ではないですが、最近ではよく代替医療の1種として用いられることもよくあります。

精油にはいろいろな香りがあり、素敵な香で心を癒すことで健康を維持する働きがあります。あくまでも心身のバランスを整えて自然治癒力を高めるもので、病気を治す医療とは異なります。

いろいろな精油についてかかれた本があり、おすすめ精油なども記載されてあり、それを参考にして精油を選ぶ方法もありますが、やっぱり、自分で香りを嗅いでみて、お気に入りの香りを選ぶのがおすすめです!

精油はかなり濃縮されていますので、直接原液を肌につけることはやめましょう。植物油(食用じゃないものをおすすめします)などで1%以下におさえて使います。

最初は芳香浴(器具を使ったり、ハンカチ、ティッシュ、マグカップなどを用いても楽しむことができます)が簡単でおすすめです。




アロマテラピーではいろいろなことができます。flowers&plants10
お店では毎月簡単にできるクラフトも行っています。
時間は14時~14時半の約30分ですが、ほかの時間が希望なかたなど、お電話にてきいてくださいね。
詳しくはお店のホームページでご覧くださいね。

今月のクラフトのうちの一つは写真のフェイスパウダーです。
楽しいですよdeco8

  

Posted by La Neige  at 21:32Comments(0)アロマ

2012年10月08日

癌患者をサポートする保健師のお友達




こんにちは。昨日、今日とお店お休みをいただいております。

明日は10時より営業いたしますのでよろしくお願いいたします。 emotion16





今日は岐阜市で感動カフェディアスというがんにかかわる人すべてと地域のコミュニティーをつなぐカフェにて働いている保健師のお友達とモーニングを大垣にてしてきました。 drink01

このカフェもLa Neigeと同じころにオープンしたカフェです。

がこのオーナーさんはいろんな講演をしたり、とってもバイタリティーのある方です。私の友人はオーナーが留守の間、お店を切りもりしてがんばっている、彼女もまたバイタリティーのある女性です。 deco10



彼女は看護師になるのに飛騨高山の看護学校を卒業したのですが、高山なつかしい~と言っておりました。

ぜひぜひ忙しい彼女だからこそぜひ遊びにきてほしいな~と思います。 transportation07



このカフェではがんのみならず、子供たちの問題などにも取り組もうとしていらっしゃるようです。都会では隣の人がだれかわからないなんて話を聞きますが、それはいつも悪い意味でつかわれますが、だからこそこういった癌に関するカフェへ入るのには抵抗がないかと思います。

飛騨もそうですが、がんじゃなくても、そのカフェにだれそれが入っていったよ!がんなんやろか?なんて噂になりやしないだろうか?などなど地域が密着型だからこその悩みも存在しそうです。



すてきな活動をされているからこそ、ぜひぜひどんな垣根も超えて、もっともっとご活躍されることを期待してしまいました。(人の事をいっている場合じゃない私ですが・・・笑) face07



この大垣あたりにはいろんな取組みをされている場所がたくさんあります。前に少しお話しした船戸クリニックもとても興味深いクリニックで、先生が煎じの漢方を積極的に保険適用でだしていらっしゃって、その横にある統合医療センターでは私の大好きなアーユルヴェーダが取り入れられていたり、いろんな講座が開かれていたり、自費にてアロマオイルを使った軟膏が処方されていたり・・・



この船戸クリニックにいらっしゃってアーユルヴェーダに携わっていらっしゃる方はこの間東京であったアーユルヴェーダ学会でも発表していらっしゃいましたが、沖縄でアーユルヴェーダを取り入れた断食&トリートメントのリトリートをされているようで、きれいな景色の中で行われるツアーの様子を写真で見ることができましたが、飛騨だって静かできれいな空気の町ですし、いつかこんなツアーなどができたらいいな~なんて考えました。 emotion10

そして飛騨のお医者様が少しでも西洋医学のみでなくこういった東洋医学にもっともっと近づいてくださったら楽しいな~と思いました。



写真はタンポポコーヒです。
カフェインゼロ、コーヒーと名付けられているけどコーヒーが全く入っていない、たんぽぽコーヒーやチコリーコーヒーには、食物繊維もたくさん入ってヘルシーにいただけます。
カフェでも召し上がっていただけますし、お湯に溶かすだけのタンポポコーヒーやチコリーコーヒも店舗にて扱っております。



最後に学術的に西洋タンポポを紹介して終わりま~す。flowers&plants12


西洋タンポポ

みなさんおなじみの道端で見かける西洋たんぽぽの根っこを使用したダンデライオンコーヒー(たんぽぽコーヒー)。

学名はTaraxacum officinale でキク科です。

ダンデライオンは世界各地の伝統医学で自然薬(natural medicine)として用いられてきました。

イヌリン(食物繊維)や苦み成分(タラキサシン)、ミネラル(カリウムやカルシウム)を含みます。肝臓を元気にしてくれ、お通じを促し、おしっこの出もよくします。身体も温める作用があります。

妊婦さんにおすすめのハーブで催乳作用もあります(ちなみに断乳にはセージです)

根を軽くローストしていれたハーブティーはノンカフェインのコーヒーとしてよく飲まれています。


  

Posted by La Neige  at 12:54Comments(0)つぶやき

2012年10月07日

11月3日はアロマの日 なにしましょ!?


都会ではアロマの日と称して11月3日はいろいろなイベントがあるようです。
飛騨でも、アロマの日に何か、楽しくて役に立つイベントしたいな~と思っているのですが、
皆さんはどんなことに興味がありますか?
ぐるぐるあれかな~これかな~と
考えておりますface06
もしよかったら、こんなことしてほしいとかあんなことに興味あるとか、なんでもいいのでヒントくださ~い。←煮詰まっている店主の叫びです・・・


さて明日は、岐阜で感動カフェディアスというがんにかかわる人と地域をつなぐ保健師や栄養士がおこなっているカフェで働いている保健師さんとモーニングをしますdrink01


そのカフェでは発酵玄米を召し上がることもでき、発酵玄米って、消化もよくおいしいのです!

Ayurvedaでは発酵食はあまり勧められないのですが、日本人は昔から、味噌、納豆、しょうゆなど発酵食がとても身近ですよね。この間、Ayurveda学会でも報告されていましたが、有名なAyurvedaの古典チャラカ サンヒターにも記載されていますが、土地の言い伝えや土地の特性を考慮することがあげられており、古くから私たちの生活に密着した発酵食品は日本人にとって有用だと考えられます。

フランス人が毎日フランス料理(といってもレストランに診られるようなフランス料理でないにしろ)を食べても問題なくても、私たち日本人が毎日フランス料理をたべたらきっと病気になるでしょう?わたしたちのDNAにはまだまだフランス料理がきざまれていないからかもしれないですね・・・


話はそれましたが、そんなわけでその美味しい発酵玄米のお勉強会そして実習にも後日妹が参加する予定でいます(こちらは感動カフェディアスさんとは別の場所ですが・・・)またそれについてアップさせてもらいたいです!


明日のモーニング(岐阜地方のモーニングは立派なんですよね~楽しみ)たぶん女特有のきゃっきゃ言って笑いながらのおしゃべり会だとおもいますが、夜には、ほかの介護施設で働いている看護師さんも参加してくれて、夕食会もあるようなので、楽しみですface15

飛騨と岐阜ではおなじ岐阜県なのにしょっちゅう会うには遠いですが、大学時代の薬剤師の大親友もいますし、本当にいろんな刺激をもらうことができるし、ありがたいです。emotion08

だんだんさむくなってきて、あっという間に雪が降る冬になる前に、行動起こさねば!?(笑)冬の運転怖いです・・・
こんどこそ、写真がノーマルの大きさでアップされていますように・・・(記念すべき第1回目のブログでは、写真が大きくてびっくり!でした)


写真はユーカリグロブルスの精油です

ユーカリといえばコアラの餌ですよね。コアラは1日18時間寝て、4時間ユーカリを食べているとか・・・妖怪くっちゃねとあだ名をつけられた私もびっくりの動物です。

ユーカリは学名Eucalyptus globulus フトモモ科の温暖な乾燥地に育つ常緑高木です。同じフトモモ科にはティートリーもあります。

ユーカリの精油は気分を冷却して研ぎ澄ましてくれ、リフレッシュ効果もあり集中力も高めてくれます。鼻やのどのコンディションも楽~にしてくれます。風邪の時期に室内にユーカリの香りを拡散させるのも効果的です。

オーストラリア人のお友達が教えてくれた使用方法は、大切なタオルがなんだかいや~なにおいになってしまったときに普通の洗濯用洗剤に数滴まぜて洗濯するといいそうです。また雑巾がけするバケツに数滴たらすのもおすすめです。ぜひおためしくださいね。


  

Posted by La Neige  at 19:16Comments(0)アロマ

2012年10月07日

ひだっちブログ始めます


こんにちは。きょうからひだっちブログを飛騨市から始めさせていただきます。

楽しくって目からうろこ的なアロマやハーブ、アーユルヴェーダに関するブログが書けるといいな~と思いますface01

たくさんの人によんでいただいて体も心もみんなが健康で幸せになるお手伝いができたらうれしいです。

よろしくお願いいたします。



  

Posted by La Neige  at 10:22Comments(2)つぶやき