スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年10月20日

精油選びのポイント





、みなさんが精油を選ぶときのポイントをお話しします。



精油選びの条件は100%ピュア&ナチュラル!



精油を選ぶときは品質と安全性が重要です。精油は合成香料など混ざりけのないものを選びましょう。もっとこだわるなら、オーガニック(有機農法)で栽培されたものだとさらにいいかもしれません。

「アロマオイル」「ポプリオイル」と記載されているものは、精油(エッセンシャルオイルじゃないので注意してくださいね。



購入のポイント!



似ている名前の精油でも成分が異なれば、作用も異なります。原材料の学名、原産国、抽出部位が記されているものをえらび、成分分析表がついているものを選ぶことをお勧めします。

使用期限やロットが記入されているものを選びましょう。また精油は時間とともに劣化します。開封後は1年以内(柑橘系は半年以内)に使い切りましょう。

日光や熱、空気で変質しないよう茶色の遮光瓶に入って、ドロッパーがついたものを選びましょう。

またケモタイプと言って、たとえ学名が同じ植物からできた精油でも、土壌や気候、育った環境などによって含有成分が異なるものもあり、これをケモタイプとよびます。成分によって働きがことなるので注意が必要です。タイム、ローズマリーなどが有名です。



また使用する精油の量も守りましょう。妊娠中、出産、授乳中は普段より敏感でしょうから、少しでも不快に感じることがあれば中止して様子をみて、先生などに相談してください。



また乳児には自分で精油を使って行う場合は、芳香浴のみにしましょう。(または乳児用向けにできた製品をつかって、ベビーマッサージなどを行いましょう)



使用前には、どなたもパッチテストを行ってください。

秋はAyurvedaではVATAが悪化しやすい時期です。こんな時期はぜひ、オイルをつかってセルフマッサージをしてすこしでもVATAが上がるのを抑えてください。
乾燥肌や寝つきが悪い、何となくさびしい・・・すべてVataの悪さです。少しでも抑えて、楽しくすごしましょうね!emotion20


  

Posted by La Neige  at 18:46Comments(0)アロマ