スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2014年01月14日

バレンタインデー&スノーボード&スポーツにもアロマとハーブを!




こんばんは。La Neigeは明日も10時より営業いたしております。みなさまのお越しをお待ちいたしております。
年が明けたと思ったら・・・もうすぐバレンタインですね。なんともこの時期はいろんなイベントが目白押しですねemotion11

La Neigeにも男性にもアロマを楽しんでいただきたくHomme Nature(オムナチュール)のシリーズはとっても人気です。
忙しい彼が自然の香りアロマで癒されるといいですね。
香りも3種類あってとってもすてきな香りです。よかったらバレンタインのチョコレートと一緒に差し上げてみてはいかがでしょうか?





メンズアロマの
homme Nature【オムナチュール】homme=男性、男性の Nature=自然、ナチュラル

その中で、私の好きなキャンドルとブレンドエッセンシャルオイルです♡

私はこのキャンドルをお風呂で灯して香りを楽しんでいます。
... 「カーミングウッド 2、940円」
華やかなイランイランと、落ち着きのあるサンダルウッドの香りで、やわらかい甘さが温もりのある雰囲気を漂わせてくれます。
全3種類の香りがございます

ブレンドオイルは本当に素敵な香りなんです♪
「カントリーナイト 1、260円」
他全3種類

さて、最近、自分のお勉強もかねてさまざまなトリートメントを受けに行くんですけど・・(って、トリートメントを受ける時間は至福の時間で私の楽しみでもあるんですが)。
この間お顔をマッサージしてもらいながら、施術をしてくださる人といろんな話をしていて、出稼ぎ先から1時間ほどでいける揖斐川町の春日村にあるスキー場の話がでてきて・・・
簡単にいけますよ~なんて言われたので・・・行ってきました。
1時間ほどのドライブだったのですが・・・道に雪はほとんどなく、どんどん山奥に運転していくと・・・・だんだん道がせまくなって・・・
日陰はツルツルで・・・ちょっとビビったんですけど。無事到着!

予想外に雪質はとっても板が走る雪でわるくありませんでした。
とってもすいていて、リフト待ちゼロ!滑りたい放題でした。
すると・・・・懐かしの小さなハーフパイプが!
こんなこと言ったらおこられるけど・・・・ちょっと形が開いていてスピード出して壁を登ったらハーフパイプには帰らず向う側に飛んで行ってしまうじゃん?みたいな形も昔っぽくて懐かしい!
こんな小さなパイプなら余裕っしょ!と自分の年を忘れて結構な勢いでパイプに入って・・・・はい思った通りハーフパイプには戻らず、向う岸の上にジャンプする形になりました。
でもこのなんとも6年ほどぶりにはいるハーフパイプがなつかしく、思わす360(360度回転する)やスイッチでの360やら最後には懐かしの540(540度回す)までトライ(っていってもそんなにジャンプしてないからあんまりかっこよくないよ)face07

でも少ないスキー客しかいなかったこの日ほんの少し、若者スノーボーダーにイエーイと言われ昔を思い出し、テンションが上がりました。

自分の中の何かがはじけたそんな瞬間でした。でも実は今日は筋肉痛で・・・・足がだるくて・・・
ゆっくりぬるめのお風呂につかったんですけど・・・・明日が怖いです。

もう年をとってなかなか思うように心も体の動かないのだけど、スノーボードも前に様には滑れないのだけど、自分を上げてくれる大好きなものがあるって幸せだな~
心から笑って、こころがら笑顔にしてもらって感謝しました。

ということで、今日は、ローズマリーが入ったマッサージオイルをつかって念入りにセルフマッサージをしたいなって思います。
ちなみに、スノーボードへ行く道では・・・すごく懐かしい10年以上も前のスノーボードっぽい音楽を小さくかけ(大きくかけるのは恥ずかしいのでface01)そしてスポーツ前におすすめのマテ茶をのみながらスキー場にむかって気分はうきうきで行きました。

大会を頑張っていたあの頃、アロマやハーブそして心についてもっと知っていたら、もっと楽だったんだろうな~なんて思いました。

アロマやハーブはリラックスだけじゃなくて高揚もさせてくれるものもあって、スポーツにも大活躍するんですよ!よかったら試してみてね。

それではまたねemotion20  

Posted by La Neige  at 23:31Comments(0)中医学

2014年01月05日

デトックススープ




こんにちは。本日はたくさんの方にお店にきていただいて本当にありがとうございましたface01
今日初売り・・・そして明日はそうそう月曜日なので定休日ですemotion26

火曜日は10時より営業いたしております。
毎日寒いですね。体をあたためるハーブティーでカラダも心もぽかぽかしてね。

また
カフェでのおすすめはやっぱり!




Ayurvedic Chai(アーユルヴェーディックチャイ)ですemotion20

Ayurvedaの学校に行っているとき、毎日飲んでいたアーユルヴェーダでおなじみのキッチンハーブが入ったチャイ!
私もだ~いすきなこのチャイをのむと心までほっとして肩の力がぬけます。
有機の精製されていないお砂糖をいれて召し上がってね。(精製された白いお砂糖は体をひやすのでAyurvedaではすすめられないんです)

さて、家族が初売りをお店で頑張ってくれている間、私は出稼ぎ先に戻って。
出稼ぎ先で働いてもう1年以上たちます。
何度も何度も、これでいいのかな・・・とか、上から目線発言ですが・・・もう辞めちゃいたいなとか・・・・
いろいろ考えたんですけど・・

でも、ここにいる意味やここにここまでいさせていただける縁やいろんなこと、ず~っとお正月休みは甥っ子、姪っ子、両親、お友達、スノーボードと騒がしく
考える暇がなかったのですが、こちらに帰って一人になって今日初めて新年っぽくいろいろ考えました。
まあ考える時間がありすぎるとちょっと複雑に考えてしまうこともあるので、ほどほどにシンプルにねemotion20

そして、読書・・・・
最近、年とって本当に涙もろいんですけど・・・テレビで動物ものとか家族ものみるとすぐemotion06
この間は10年以上も前の結婚式のお父さんの行動(しかも私じゃなくお友達のですface07)のさわりをきいただけで
emotion06
今日は読書していて涙がとまらん・・・・しばらく泣いた後、私大丈夫か?と心配になった。
最近人の感情をとったり、想像するのが特技です!って履歴書に書こうかなと思うくらい敏感になっておりますface07
まあ涙はデトックスになるらしいし・・・

そうだ体のデトックスもかねて漢方的にデトックススープでもつくっちゃおうと思いつきました。


デトックススープを作って心身ともに新しくいきますか~ということで・・・

漢方式といっても家にあるなんでもない食材で作ります、今日は、基本的な毒だし食材7種類をいれてスープをつくりました。

材料は

白菜
しいたけ
大根
かぼちゃ
小松菜
(ふつうは大豆をいれるのですが、今日は簡単に)もやし
昆布だし
お好みで塩

作り方は簡単にいえば材料をこまかく切って昆布だしで煮るんですけど、小松菜ともやしは最後にいれてそして塩で整える感じです。
そしてAyurveda的要素も加えて胡椒は経絡のつまりを取り除いてくれるシャープな作用があるので、少しふってあげると、経絡のつまりが改善して
気の流れもよくなって血流や体内の水分も流れやすくなります。胡椒好きの方はいれてもおいしいですよ。

こんなんでデトックス?って思うでしょ?はいこの子たち野菜は立派なデトックス野菜なんです。
今度は冬らしくきくらげでデトックススープ作ろうかな。
味もやさしくて暖かくてほっとしました。

最近必要に迫られて新しい炊飯機を買ったので、忙しい毎日に少しずつ
取り入れて、自分をまずは大切にしてあげようって思います。



そしてお茶は・・・

ルイボスティーをいただきました。ミネラルいっぱいでしかも飲みやすくておいしいですよ。

って健康的な生活を紹介しましたが・・・・
ちょっと部屋が散らかっているので、いまさらですが・・・かたづけますface07

それじゃ~またね~

  

Posted by La Neige  at 18:20Comments(0)中医学

2013年10月11日

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花♪




こんばんは。La Neigeは明日12日土曜日~14日月曜日は臨時休業でございます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容することばです。
芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつける。百合は風を受けて揺れるさまが美しいことから、
芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は美しい女性が座っているよう、百合は美しい女性が歩く姿のようemotion20
この3つは女性特有の病気に大活躍する漢方でもあります。とってもきれいですねemotion11




今日はもともとお仕事の日だったのですが、急きょ休みになったので、エイザイの薬草園に行ってきました。
シーズンも終わりで、そんなに華やかじゃない時期・・・
曇り空だし、天気良くないし、おうちでいいこしてようかと思ったけど、いっちゃいましたface02

カメラをもって、いっぱい写真とっちゃお~って期待し、車を走らせてエイザイに到着!でもね・・・やっちゃったよ。こういう詰めの甘さが私のダメなところ・・・
スイッチオンにすると充電ありません・・・・えっ?まじっすか?
が~~~~ん、落ち込んで、晴天なら心も晴れるけど、曇りで薄暗い。。。余計に落ち込む・・・
そして、同じカメラをもっている上司に冗談交じりに、カメラもっておいでよ~(充電もっておいでよ~の意味だけどface03
電話してみたが出ない・・・また落ち込む・・・・

もういいや~ってあきらめて園内を散歩。外は気持ちいいけど、でもなんか晴れない心。ちょっと一人でぶつくさつぶやいてみたり怪しい人になってみたり・・・でも諦めきれなくて、もう一度カメラをつけて見たら、赤色だったけど少し充電あるぞマークhand&foot08

単純な私は一気にすこし元気になってちょっとだけど写真も撮ってきました。

あまり上手な写真じゃないけど、そんなこんなで愛しい写真たちをご覧ください!




ハイビスカスです。この間岐薬の薬草園の勉強会に行ってこのお茶を飲みました。クエン酸が豊富で、すこし酸っぱい味がしますが、とっても有名なハーブです。
かわいい赤色のハーブティーができます。




インドの滋養強壮ハーブアシュワガンダです。最近こちらは食品から医薬品になってしまいましたが、インドでは滋養強壮によく飲まれるハーブです。
アシュワガンダの意味は前にもお話ししましたが、馬の液のにおいですface07
なんだか効きそうですface08




エビスグサ(ケツメイシ)です。漢方でもよく使われます。利尿、緩下作用があります。




サンザシ。お茶にいれて飲んだりします。すっぱい味ですが黒砂糖をいれて一緒にのむとおいしい!最近ではコレステロールの高めの人におすすめだと報告されています。
胃にやさしいお茶ですよ。




なんじゃこりゃ~~~~ヘビ?って思ったらヘビウリというそうです。こわいface08

もっともっと写真とりたかったけど。。。本当にバッテリーが切れてしまいました。あ~あ~
また今度いきます・・・・

それではまたね~  

Posted by La Neige  at 19:31Comments(0)中医学

2013年09月29日

薬草園




こんばんは。La Neigeは明日は月曜日で定休日です。なお火曜日は10時より営業いたしております。よろしくお願いいたします!

今日は岐阜薬科大学薬草園でボランティアガイドに行ってきました。午前中は薬膳料理をお勉強していらっしゃる団体さんがお見えになって、ベテランボランティアさんについて私もお勉強をさせていただきました。

もう夏もおわってお花がだんだん少なくなってきています。本当にさびしい・・・涙がこみ上げそうなくらいさびしい・・・
また来年ねってわかっているのだけど
来年になったらまたお花たちは咲いてくれるのはわかっているのだけど・・・さびしいのは、きっといつまでも出稼ぎしていたら・・・
出稼ぎも嫌いじゃないし、楽しいこともたくさんあって、お勉強もさせてもらって感謝しているけど、どこかで終わりがあると感じているからemotion06

薬草園のお花たちもぐ~んと減ってしまいました。でも毎回薬草園にいくとベテランのボランティアさんがやさしくいろんなことを教えてくださいますemotion11
本当にありがたいなって思います。
こうやってやさしくしてくださる人たちに会うたびに、自分も同じように人に接していきたいなと思います。
今日はウコンやガジュツの花がきれいでした。




春ウコンの葉っぱもガジュツの葉っぱも一見と~っても似ているのですが、触ってみると・・・春ウコンのはっぱの裏はビロードのような肌触りだし、ガジュツのはっぱはつるつるです。

またひまし油の原料となるトウゴマの実もありました




さいきん歯磨き粉なんかにもはいっていて良く見かけるようになったナタマメも大きいかったface02




っていろいろ楽しませていただいていたのですが、実は午後・・・薬草園のまえで自損事故が起きたのです。運転手さんは大事に至らなかったのですが・・・
が~んとすごい音がして車が薬草園のフェンスに突っ込んできました。
私はその真ん前にいて、走って運転手さんの安否を確認にいかなくちゃと思っているのですが、足はがくがくしてしまい体も震えてしまってその運転手さんのお顔を見るのがせいいっぱいで、立ちすくんでしまいたい感情でいっぱいでいると、近くにたまたま消防署に勤めていらっしゃる男性が二人いらしゃって、冷静に処置。救急車を呼んでくださいと言われて、私は本当に情けないのですが、一瞬119番でいいのか不安になってしまったり冷静になかなかなれなかった。でもその男性二人のおかげで、なんとか事を終えることができました。
その方のお名前も聞きそびれてしまった自分にすごくなさけなさを感じ、そしてその男性が病院に運ばれたあとも、こころここにあらず・・・

いますぐおうちに帰りたい、どうしよう・・・・そんな時はやっぱり友人が大活躍!薬草園にきてくれて最後まで一緒にいてくれました!
彼女には本当に出稼ぎにきて何度も何度もなぐさめられ、助けられています。

でも本当にこの程度の事故でよかったし、だれも傷つけられないでよかったです。
自分の至らなさも今日はずいぶん知らされた一日でした。

正直いうと・・・まだ興奮していて眠れないです・・・明日仕事なのに。
でも守られているのかもしれないと思いますemotion21

それではまたね


  

Posted by La Neige  at 23:22Comments(0)中医学

2013年06月02日

当帰




こんばんはface01

La Neigeは明日は月曜日で、定休日でございます。
火曜日は10時より営業いたしております。よろしくお願いいたします。

梅雨に突入したのに・・・なんとも煮え切らない梅雨です。でも週末は雨もふらず、ありがたかった方もたくさんいらっしゃるのじゃないでしょうかface01

岐阜薬科大学の薬草園の当帰が花咲始めています。

当帰は補血薬に分類されます。一般に血虚証を治す薬を補血薬といって血と臓腑の関係では「心は血をつかさどり、肝は血を蔵し、脾は血を統べる」といわれるため、補血薬の大部分は心、肝、脾の三経に入ります。

血虚の症状は顔色に光沢がなく、爪や唇は蒼白で心悸せい中、めまい、不眠女性では月経不順、量もすくなく色も淡いひどくなると閉経。また脈は細く、舌は淡い色をしています。


当帰  せり科  根を使用

味   甘 辛  
性   温
帰経 肝 心 脾

効能 補血(一切の虚血証)、活血、調経(補血調月経)、止痛、潤腸などがあります


葉っぱは、せり科なのでセロリのような香りがします。教授が若いころは嫌いな香りでも年相応になった女性はいいかおり~というようになるんだそうです。

そんなわたし、当帰の葉っぱの香りは嫌いじゃありません・・・だってセロリすきだから・・・・face07

と言い訳しなくちゃいけないお年頃でございますな~~face16

当帰は入浴剤なんかにもよく入っていたりします。女性のつよ~い味方の生薬です。


他には


ジギタリスの花




アマの花(これは午前中のみ咲いて午後にはお花は散ってしまいます)




など咲いていましたよ。

それでは。おやすみなさい。  
タグ :当帰

Posted by La Neige  at 22:54Comments(0)中医学

2013年05月03日

元気!





こんばんは。La Neigeは明日も10時より営業いたしております。
よろしくお願いしますface01

暖かかったり、寒かったり・・・
身体がちょっと混乱ぎみになりますね。

今の時期はお祭りや、新学期など忙しいじきでもあり、お疲れ気味の方も多いのではないでしょうか?
風邪をひいてしまったり、なんとなく疲れて元気が出ないことも・・・

Ayurvedaでも中医学でも 「気」 の概念はよく考慮されます。
気って目にみえないですよね。だからよくわかんない・・・化学的、理系的な考えのみだとなんとなくよくわからない。。。
なんですか?という感じですね。

でも今日は元気いい、元気がない、というのはなんとなく自分でもわかります。
気は先天の気と後天の気に分かれ、先天の気は産まれるときに授けられて生まれてきます。
後天の気は大気中の空気を呼吸にて取り入れますし、また毎日取り入れている食物が消化されて作られます。

どんなに栄養のあるものを食べても内蔵が弱っていると、気がうまく作られません。
また気が不足すれば、衛気といって皮膚の周りを覆っている気が不足して外邪に侵され、風邪や伝染病にかかりやすくなります。

気には押し動かす力があり、成長、発育を促進したり、血液や体液を生成、輸送、排泄させる作用もあります。また気により人体の体温を維持し組織器官の生理活動を維持してくれます。気には固摂作用があって血液を血管外に漏出しないように働き、汗や尿、唾液、胃液など分泌量を調節し流出を防ぎます。また臓器を一定の部位に固定して下垂を防いでくれます。

見えない気ですが、水分いろいろな作用を持つ気です。

豆類、きのこ類、イモ類(長いもなんて最高です)は気を補う代表食材です。またもち米は体に気を蓄えてくれる作用があります。気を作る肺や脾を強めてくれます(しかし水ぶくれの方は控えた方がいいですよ)
あやしいなと思ったら積極的にとるのはおすすめです。

病気になってしまったら、病院に行ってお医者さんやお薬の力を借りないといけなくありますが、事前にあやしいぞ、なんか不調だよというときにこういったことを思い出して、補ったり、過剰なものは減らしたりすることで、少しでも手助けになるといいですemotion20


ちなみに春は自律神経をつかさどる肝に負担がかかる時期です。精神的に不安定になったり、この気が上に集まりやすい時期で頭痛、目の赤み、鼻、のどの不調やイライラなど上半身におこりやすいと言われています。
肝のバランスを取ってくれる、ホタテ、あさり、黒ごま、クコの実などはおすすめですし、上半身の熱をとってくれるものにはカモミール(または菊花)や春菊、セロリなどはお勧めです。

疲れは誰にでもあることですが、少しでも元気にいたいですね!hand&foot08






有機ハーブコーディアル ローズ&ラズベリー

大人気ハーブコーディアルの限定フレーバー♡
ローズとラズベリーの甘酸っぱくフルーティーな風味のドリンクです♪

色も綺麗で香りも優雅です。

是非母の日にどうぞ♡

360ml 2、100円  

Posted by La Neige  at 00:15Comments(0)中医学

2013年04月06日

中医学の理論で花粉症を少しでもを楽にしましょ!





こんばんは!La Neigeは明日も10時より営業いたしております。よろしくお願いいたします。

飛騨地方も花粉症に悩まされている方をたくさんお見かけいたします。
今年は花粉症の飛散量も多いとか。。。

目がしょぼしょぼそしてごろごろ、肩こりそして頭痛。。。。目を取って洗えたらいいのにとかゆくなり、鼻水がだらだら。。。つらいですよね。

今日は中医学の理論から手軽に取り入れられる花粉症軽減のヒントをお話しいたします。

中医学では花粉症を引き起こす理由の一つとして気が関係していると考えられています。花粉症に勝つ体を作るには気を作り出す、中医学でいう脾を強くすることはとても大切です。花粉症、鼻水といえば小青龍湯はとても有名ですが、こうは家で手軽に取り入れられる身近な食材でお話ししたいと思います。

1月ごろから脾を強化させ、気を作り出す手助けをすることはとても大切で大豆やそらまめ
グリンピース、黒豆、インゲンなど豆類はこれから成長するパワーを蓄えたパワーフードです。豆を積極的にとりいれます。

またまいたけなどきのこ類もおすすめ。
きのこは体をエネルギーで満たして、免疫力アップに効果的です。

またイモ類も重要で特にこの時期サトイモは消化を助けて炎症を抑えるとともに咳、たんにもおすすめの食材です。

その他シソやなつめも大変おすすめです。手軽に青紫蘇ドレッシングなど取り入れてみてください。




それでは今はもう症状がでてしまった状態ですよね。

たとえば、水のような鼻水がたらたらと出てしまう場合は体が冷えている症状なので、しょうがやネギなど体をあたためる食材を取り入れて生ものは控えます。

鼻つまりや粘り気のある鼻水、のどのかゆみの症状は体が熱を持っている状態なので、ぎゃくに刺激物や辛味は控えてミントティーなどがおすすめです。

目にかゆみがある場合は、カモミール(漢方なら菊花)やミント、クコなどがおすすめですよ。3種類をすべていれてハーブティーとしてのむのは目の疲れにも効果的です。

ヨクイニンとよばれるハトムギも美肌にもおすすめです。体から余分な水分をだしてくれるのでおすすめ。

バランスよい食事はとても重要ですが、献立に困ったらこれらの食材を思い出してぜひとりいれてみてね。






春の色といえばピンクじゃないでしょうか♡

ピンクには優しさや愛、思いやりといった意味もあるそうです。
春のギフトにそんな商品の詰め合わせはいかがですか?
きっと心温まりますよ・・・♡

USBアロマリーフ・エッセンシャルオイルセット 2、100円
ハーブポーション・さくら 5個入り 630円
ヨーゲンフルーツタブレット・ローズ 399円
アロマウス・ローズ 24枚 399円  です。

ご就職祝、ご入学祝に是非どうぞ♡

  

Posted by La Neige  at 21:41Comments(0)中医学

2013年03月08日

適当に薬膳♪





こんにちは! La Neigeは本日は17時30分までの営業であす9日は臨時休業です。なお10日は10時より営業いたしておりますのでよろしくお願いいたしますface01



先日はなまるマーケットを見ていたら、薬膳の話を特集していたので、本日はひさびさ中医学についてお話ししてみようと思います。

中医学では身体が 気 血 水の3つ構成されていると考えられておりこれらは人間が活動するうえで重要なエネルギーであり、これらがバランスとれてこそ健康なすてきな体が得られると考えられています。
どれかが不足したり。滞ったりすると体調がくずれてしまうことに。
気 血 水のバランスを取るには身近な食事が重要で、これらを考慮に入れて作った食事を薬膳といいます。

しかし、なかなか薬膳と聞くと、いや~無理でしょう?難しそう。そんな暇はない・・・などなど構えてしまいがちですが、理論をすこし理解してその法則にのっとって食材を選んで、調理することで、適当だけど・・・薬膳料理に近づくことができます。

また、なんとなく体にいいものがあまり売っていないイメージのある(ごめんなさい)コンビニだって、選び方を考えたら
その時に必要なものを取ることで、体への手助けになります。




中医学では陰陽五行説という理論を用いることで、陰と陽そして体の機能や色、季節などを関係ずけていますが、今日はまず3つのエネルギー気 血 水についてお話しします。



気とは元気の元となるエネルギーで先天の気(生まれたときにすでに授かっている気)と後天の気(誕生後、食物や空気なので作られる気)があります。体の中中を巡っています。体をあたためたり、衛気といって皮膚の周りに存在して、外からの害がはいってくるバリアのような役割をしたり、免疫にも重要な役割をします。また気は血や水を巡らす役割にも重要です。気が充実し、スムーズにめぐっていれば元気ですが、不足したり、滞ったりすると病気になってしまいます。

血とは体の隅々まで栄養をあたえ、潤いをあたえる液体の事です。西洋で考える血よりもほかに広い意味があります。
しなやかな髪や潤いのある肌は血が潤ってこそ!女性には生理もあるので、血を補充することは大変重要です


水とは血以外の体液です。体中の組織や細胞を潤しています。皮膚や髪、内臓そして関節などにも入り動きをスムーズにしてくれます。不足すれば乾燥はもちろん、のぼせ、ほてりなども引き起こし、まためぐりがわるく、滞ってしまうとむくみの原因にもなります。




また人間の体が五臓六腑であらわされています。西洋医学の臓器とほぼ同じ名前、  肝 心 脾 肺 腎  であらわされますが、中医学では西洋学で考えられている働きの他にも、この五臓が関係している働きはたくさんあります。
この五臓は 季節 色などと対応しておりその臓器が弱っているときに、その五臓の色の食材を食べて補ってあげることは、きっと誰でも簡単にできる適当に薬膳っぽく食事ができる方法の1つだと思います。

次回は五臓についてお話しできたらいいなと思っております。

でもやっぱり、バランスのとれた食事はとても重要です。5味(アーユルヴェーダでは6味)を食事に加え、食品の自然色もさまざまなものをバランスよく配合するのは、今健康なかたにとっても重要なようですよ。




おかげさまですこしずつ埋まってまいりましたが、まだ空きがございます。よかったらご参加くださいね。

2階のカフェでハーブティーを飲みながらアロマ講座を受けませんか?3月30日(土)31日(日)の二日間、10:30~と14:30~の1日2回無料でアロマ講座をします。

 

①30日(土)10:30~、14:30~

『トリートメントオイルを作ろう』簡単なアロマ講座の後はご自分でトリートメントオイルを使って「木のか」さんにハンドトリートメントの仕方を教えてもらえます。(フェイスタオルを2枚ご持参ください)



②31日(日)10:30~、14:30~

『バスソルトを作ろう』精油についてや香りを楽しみながらの講座をします。そのあとはバスソルトを作ります。



1回7名様限定です。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。

お申し込みはLa Neige0577-62-9515まで。お待ち申し上げております。
  

Posted by La Neige  at 17:26Comments(0)中医学