スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年10月09日

検定 11月4日はアロマテラピー検定があります



こんばんは!emotion13


11月4日(日)は日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定が行われます。
飛騨地方からだと名古屋会場が一番近い会場でしょうか?
La Neigeは私と妹で主に頑張っていますが、私たち二人とも日本アロマ環境協会認定の
アロマテラピーインストラクターです。

当然学校に行くのは早道でしょうが、学校に行かなくても検定を受けることができます。
2級からあります。

何か初めてみたいという方、素敵な香りに包まれてお勉強楽しくておすすめです。emotion20

お店にて問題範囲となる検定テキスト2級、1級と検定対応エッセンシャルオイルセット
をお買い求めいただけます。検定をうけなくても、最低限アロマに対する注意や知識が
このテキストより得ることが可能です。また検定対応エッセンシャルオイルセットはすこしずつ
精油が入っているので、いろんな精油をお得に試すこともできるので、おすすめですよ。




アロマテラピーってなんですか?

アロマ、アロマテラピーとは、アロマ(芳香)とテラピー(療法)が合わさった造語で植物の有効成分がぎゅ~~~っと凝縮した精油を使った自然療法です。

医療ではないですが、最近ではよく代替医療の1種として用いられることもよくあります。

精油にはいろいろな香りがあり、素敵な香で心を癒すことで健康を維持する働きがあります。あくまでも心身のバランスを整えて自然治癒力を高めるもので、病気を治す医療とは異なります。

いろいろな精油についてかかれた本があり、おすすめ精油なども記載されてあり、それを参考にして精油を選ぶ方法もありますが、やっぱり、自分で香りを嗅いでみて、お気に入りの香りを選ぶのがおすすめです!

精油はかなり濃縮されていますので、直接原液を肌につけることはやめましょう。植物油(食用じゃないものをおすすめします)などで1%以下におさえて使います。

最初は芳香浴(器具を使ったり、ハンカチ、ティッシュ、マグカップなどを用いても楽しむことができます)が簡単でおすすめです。




アロマテラピーではいろいろなことができます。flowers&plants10
お店では毎月簡単にできるクラフトも行っています。
時間は14時~14時半の約30分ですが、ほかの時間が希望なかたなど、お電話にてきいてくださいね。
詳しくはお店のホームページでご覧くださいね。

今月のクラフトのうちの一つは写真のフェイスパウダーです。
楽しいですよdeco8

  

Posted by La Neige  at 21:32Comments(0)アロマ