2012年10月23日
生姜、ジンジャーを中医学Ayurvedaで・・
こんばんは!
みんなにしょうががいい!とは言えませんが、冷え症になりがちの女性にはやっぱり生姜入りは人気です

写真にのっているものはお店にあるしょうが入りのハーブティーやコーディアルです。
今日はしょうがについて、Ayurveda、中医学の観点から考えてみたいと思います

中医学
中医学では、生のショウキョウと乾燥したカンキョウに分かれ、ショウキョウは解表薬、カンキョウは温裏薬に分類されます。性質や作用も生と乾燥品では異なります。簡単にそれぞれをみてみると
ショウキョウ
性味 帰経 辛、微温 肺、脾、胃経絡に入る
効能
①発汗解表
軽い風邪(風寒表証)に用いて特に黒砂糖と一緒に処方して発汗させて風邪を治します。
②温中止嘔
胃が冷えて嘔吐が起きる場合によく用います。熱による嘔吐なら黄連なども加えます。
③温肺止咳
風寒に侵されておこる咳嗽にほかの生薬を混ぜて使います。
④解毒
半夏や南天星をとって中毒をおこしたときに飲みます。また魚やカニの毒にもききます。お寿司にガリ!納得ですね。
カンキョウ
性味 帰経 辛 熱 肺、胃、心、肺経絡に入る
効能
こちらはとにかく熱!ですので、ショウキョウよりも作用がシャープです。中焦(脾胃)の寒証を治す要薬です。冷えておなかが痛い、下痢、嘔吐など温める力が体の中にないときに用います。こちらの作用はあまりに強いので、妊婦さんなどは、生の生姜をとるのがいいといわれています。
Ayurveda(インド医学)
AADRAKA/SHUNTI(生/乾燥)と呼びます
性質 軽い、シャープ
性味 温 辛い
消化後の味 甘い
KAPHAとVATAを整えてくれます
駆風(おなかのガスを取り除く)や消化器を元気にして、消化をあげてくれます。
疝痛、吐き気、胃痙攣、消化不良(これには、レモン汁と岩塩、しょうが汁を加えてのみます) 咳や風にはトリカツ(生姜、こしょう、長こしょうのMIX)をよくとります。症状によっては生理痛や糖尿、リウマチの方にも積極的に使います(Ayurvedaでは病名というよりはむしろVATA、PITTA,KAPHAのバランスを考慮するので、すべての生理痛、糖尿病、リウマチに使うわけではないですが・・・)
どちらにしても、冷え症になりがちの女性にはやっぱりもってこいですし、冷たいものをとりすぎて、食欲がないような人にもよさそうです!
今日のおすすめ

人気NO.1のクラフト!
「オレンジショコラのハンドクリーム」です☆クラフト代800円!
手荒れの季節になってまいりましたね。。。
気分も憂鬱になります。でもそんな時はこの甘い香りに癒されながらお肌をケアしてください♪♪少しで伸びが良く優しくいたわります。
作っていただいたお客様からも喜びの声をいただいております。
今月のクラフトはこのほかに
「フェイスパウダー 1,000円」
「エルダーフラワーのコーディアル 1,000円」
「中高生のアロマテラピー 1,000円」
ワンコインクラフトとして
「消臭スプレー」
「バスソルト」が500円で作れます♪
ご予約お待ちしております。0577-62-9515
スポンサーリンク