スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年01月20日

コン、コン、ゴホン・・・・






写真は、夏場はお店の前においてあったハーブの鉢植えのうちの一つコモンタイムですflowers&plants9(今は、お店の中の奥の方でいい子しています)

タイムにもいろんな種類があるので一概にいえませんが・・・ヨーロッパでは小児科の呼吸器に問題があるときなど良くつかわれます。

スーパーなんかにもよくタイム売っていますよね。(コモンタイムじゃないかも・・・)
ブーケガルニ(タイムが主成分の香草の束)を作ったり、お肉やお魚の風味付けに用いられますfood01_1



今の時期、玄米茶にタイムを少し入れて、ジュースなどの代わりに飲むのはお勧めですdrink01

良かったら、料理にもおいしいタイムですが、冷蔵庫に余っていたら、玄米茶とお試しあれ!

少し苦み、ピリッとした感じはありますが、すっきりした味わいになって、おいしいですよflowers&plants12

  

Posted by La Neige  at 14:41Comments(0)ハーブ

2013年01月20日

気になります・・・





こんにちは!本日もLa Neigeはオープンいたしました。
よろしくお願いいたします。

昨日、飛騨市図書館での小川康氏(チベット医学・薬草研修センター主宰)による、薬草講座に行ってきました。
やっぱりおもしろいお話しでした。

そして小川先生は、飛騨の人の薬草に関する知識の広さにびっくりなさってみえました。

ひとりひとりにチベットの有名な先生が描かれた薬草の辞典の1枚を切り取っていつもみなさんにプレゼントしてくださっているのだそうです。

わたしの1枚はこれ!ページの下にチベット語で植物名書かれていますが・・・読めません・・・
何か聞いてきたらよかったな・・・クリアにしたい・・・そんな理系人間あやふやが苦手ですface07 あはは。





チベットで良くつかわれる、胃薬を飲ませていただきました。
チベット医学もAyurvedaも似ている部分があるのですね。。。

胃薬の中身は・・・胡椒(でもたぶんだけど・・・長こしょう)、シナモン、しょうが、ザクロ、カルダモンだそうです。

私のAyurvedaの先生ごめんなさい・・・・この錠剤を味わって何が入っているか、あてるとき、たぶん、誇張じゃなく数千回以上は味わっているカルダモンを間違えて、クローブといってしまいました・・・・・(笑)そして、そういえば、Ayurvedaでもよくザクロつかっているのに、言わなかったけど、渋柿!っていいそうになりました・・・・

でもたのしかったな~~~また聴講したいな~~~~emotion20  

Posted by La Neige  at 10:43Comments(0)つぶやき