スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年02月21日

JAMHA メディカルハーブ検定教室♪





特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)のメディカルハーブ認定教室の申請が通りましたface01

flowers&plants9日々の暮らしの中で美容の健康の維持増進を目的として用いることのできる香りの植物の事をいい、ハーブを趣味の領域から1歩すすめてハーブがもたらすその作用や利用法を学んで美容や健康に役立てようとするのが、メディカルハーブです。

メディカルハーブ検定とは、生活のなかでのメディカルハーブの使い方、安全性や有用性など、ハーブを楽しむために知っておきたい基礎知識を身につける検定です。

メディカルハーブを楽しみ、快適な生活と健康増進のために役立つ知識を、学ぶことができます。自分や家族のために活用するだけでなく、アロマショップやエステサロン、介護施設やボランティア活動など、ハーブを仕事で活かすうえで押さえておきたい基礎知識を身につけることができます。





ますます人気になりつつあるメディカルハーブですが、検定は学校にいかなくても自分で自宅でお勉強をして受験をすることも可能ですが、検定も一人でお勉強するとなると、気になること、思い込み、不安などあります。そんな方のために、この教室はおすすめemotion20

モチベーションもぐ~んと上がること間違いありませんhand&foot08

1クラス5人程度を予定しています。またカリキュラムも全4単位(全8時間)で最低日数は2日です(または4日程度にわけて)。

興味のある方、また質問のある方ご連絡くださいね。

La Neige
laneige@laneige-hida.jp
0577-62-9515

店頭アロマクラフトも好評ですdeco10







  

Posted by La Neige  at 20:19Comments(0)ハーブ

2013年02月12日

季節限定♪





ハーバルセレクターより季節限定・
 
『ルイボスさくら』8TB 630円
ルイボスとはアフリカ南部だけに分布するとげ状の潅木(かんぼく・成長しても樹高が3m以下のもの)です。
昼夜の気温差が激しく雨が少ない半砂漠で酸性の土がある過酷な環境下で育つため特有の成分を含んでいてこれが抗酸化作用につながると言われています。
また、根が3〜5mまで伸び、ミネラル豊富な地下水を吸い上げて育つことでバランスのとれたミネラル配合になるそう。

茶葉全体にカルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄などのミネラル分を豊富に含んでいてポリフェノールの一種、フラボノイド類も含んでいます。

ノンカフェインで低タンニンなので飲みやすく、こちらは桜葉の香りが日本の春をイメージさせてくれますよ♪  

Posted by La Neige  at 21:59Comments(0)ハーブ

2013年02月07日

ハーブティーの入れ方♪





こんにちは!本日もLa Neigeは10時にオープンいたします。よろしくお願いいたします。

ハーブティーって人によって好き好きがあるけど、できればおいしく、そしてより体に恵みを与えられるようにいれたいですね。
今日は簡単にハーブティーの入れ方をご案内します。

ハーブの量は、ドライハーブなら、1人分はだいたい、ティースプーン山もり1杯または親指人差し指、中指3本を用いてつまむ程度といわれます。

お湯はかならず熱湯をもちいます。

蒸らすときはかならずふたをして、揮発成分が逃げてしまわないようにします。

蒸らす時間は3~10分ぐらい。(根や木など固いもの(ローズヒップなども)は抽出されにくいので、長めに)
ハーブティーはやっぱりおいしくいただきたいので、自分好みの時間を見つけるのは大切ですが1分など短いのはせっかくのハーブの恵みはいただけないので、根気よくむらします。

ハーブティーは最後の一滴(ティーバックならかならずしぼって)まで飲み干します。
飲むときは香りもたのしんでいただくと効果倍増!
お試しください。

その他はお店でお尋ねくださいね

  

Posted by La Neige  at 08:55Comments(0)ハーブ

2013年02月04日

メディカルハーブ検定認定教室申請中です





こんばんは!La Neigeです。本日は月曜日で定休日でした。あすは営業いたしております。なお営業時間ですが、10時より17時半までですのでよろしくお願いいたします。



みなさんメディカルハーブってご存知ですか?
日々の暮らしの中で美容の健康の維持増進を目的として用いることのできる香りの植物の事をいい、ハーブを趣味の領域から1歩すすめてハーブがもたらすその作用や利用法を学んで美容や健康に役立てようとするのが、メディカルハーブです。


メディカル検定とは生活の中でメディカルハーブの使い方有用性安全性などハーブを楽しむために知識を身につける検定で第12回検定試験までの受験者総数はのべ14000人を超えたそうです。
ますます人気になりつつあるメディカルハーブですが、検定は学校にいかなくても自分で自宅でお勉強をして受験をすることも可能ですが、今回より特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)は認定教室制度を立ち上げられました。


検定も一人でお勉強するとなると、気になること、思い込み、不安などあります。そんな方のために、メディカルハーブ検定認定教室の制度ができました。

La Neigeもぜひ認定を受けたいと考えて、申請し本日はその面談にいってまいりました。
ただ今申請中ですが、年に2度ある検定のお手伝いができるようにLa Niegeハーブ教室を開講予定でいます。
また詳しいことは案内させていただきますが、興味のある方、質問のあるかた、よかったらよろしくお願いします。
1クラス5人程度を予定しています。またカリキュラムも全4単位(全8時間)で最低日数は2日です(または4日程度にわけて)。



多くの人がハーブで幸せ、Happyemotion20になるといいな~と思っていますface01

質問は laniege@laneige-hida.jpまでよろしくお願いいたします。

  

Posted by La Neige  at 21:14Comments(0)ハーブ

2013年02月03日

メディカルハーブセミナーin名古屋





こんばんは!La Neigeです。明日は月曜日ですので定休日です。よろしくお願いいたします。
今日は、メディカルハーブセミナーin名古屋に参加してきました。名古屋駅前のミッドランドスクエアでありました。

議題は、緑の薬箱と医療現場におけるメディカルハーブの可能性の2つでした。

緑の薬箱については、おうちにある西洋の薬箱と同じように、ハーブやアロマをつかって、打撲、捻挫、切り傷、やけど、虫刺され、頭痛、胃、便秘、下痢、月経痛、月経前症候群、旅先での活用をなるべく少ない種類での活用方法のお話しでした。

お店にうってある商品で簡単に緑の薬箱を作ることができます。
西洋の薬箱もいいですが、ハーブやアロマは予防分野がとても得意ですし、家においておくと便利かな~とおもいました。

気になる方!お店でよかったら相談なさってください。

また医療現場におけるメディカルハーブの可能性に関しては、協会の理事もなされている入谷先生のお話しでした。専門は呼吸器、アレルギーですが、在宅もされており、真の健康、ハーブの基礎知識、レインボーフーズ、身近な病気のセルフケアなどのお話しをしてくださいました。とても興味深いお話しでした。先生がハーブを推奨されているので、周りの薬剤師さんや看護師さん、ケアマネさんなど、みんなでハーブやアロマをつかっていらっしゃるようでとってもうらやましいお話しでした。

La Neigeでも、もっともっと飛騨地方にメディカルハーブが広まることを願っていろいろ計画しております。
また、詳しくきまりましたら、ご案内いたします。

おねがいいたしますface01  

Posted by La Neige  at 20:47Comments(0)ハーブ

2013年01月20日

コン、コン、ゴホン・・・・






写真は、夏場はお店の前においてあったハーブの鉢植えのうちの一つコモンタイムですflowers&plants9(今は、お店の中の奥の方でいい子しています)

タイムにもいろんな種類があるので一概にいえませんが・・・ヨーロッパでは小児科の呼吸器に問題があるときなど良くつかわれます。

スーパーなんかにもよくタイム売っていますよね。(コモンタイムじゃないかも・・・)
ブーケガルニ(タイムが主成分の香草の束)を作ったり、お肉やお魚の風味付けに用いられますfood01_1



今の時期、玄米茶にタイムを少し入れて、ジュースなどの代わりに飲むのはお勧めですdrink01

良かったら、料理にもおいしいタイムですが、冷蔵庫に余っていたら、玄米茶とお試しあれ!

少し苦み、ピリッとした感じはありますが、すっきりした味わいになって、おいしいですよflowers&plants12

  

Posted by La Neige  at 14:41Comments(0)ハーブ

2013年01月18日

手作り入浴剤 ドクダミ編





こんばんは!本日もLa Neigeは20時までの営業です。よろしくお願いいたしますface01

今日はひどい雪です。寒いです。でも今日の雪はきっときっと、スキー場で味わったら間違いなく軽くてふわふわのパウダーでしょう・・・スキー場にいたら・・・きっとウハウハ間違いなし!いいな~~~



さて今日はドクダミ(これもまた飛騨地方どこにでもあります)を使った入浴剤(今回は西洋ハーブ+精油も使って)作ってみました。



ドクダミ、生だとくっさ~いですよね。でもその香りの正体は、デカノイルアセトアルデヒドといって乾燥すると消滅するので乾燥したものにはあのいや~な香りはありません。江戸時代の本草書「大和本草」には10種類の効果を有しているから十薬といわれると記載されているそうです。

中医学では解毒、消腫(むくみをとる)清熱、利水また民間ではニキビ、鼻炎、湿疹、便秘などいろんなことにりようされてきた十薬ですが、今回は入浴剤です。乾いた葉っぱを使います。



外用では皮膚湿疹などにいいようなので、せっかくなので、皮膚にいいシリーズで西洋ハーブ、精油も加えてみちゃお~~~と楽しむことに。



前に甥、姪と乾かしたミカンの皮(陳皮)もまだあるので入れることに。



材料は



ドクダミ

乾燥ミカンの皮

カレンデュラ

ジャーマンカモミール

ローズ



精油 フランキンセンス(乳香)

   サンダルウッド



本当は乳香もサンダルウッドも精油じゃないのにしようと思いましたが、乳香の手持ちがなかったのでこの2種は精油に!



湿疹や赤くかゆい症状はAyurvedaではPittaの悪化が原因といわれるのですが、ローズやサンダルウッドはPittaを鎮めるとAyurvedaでは信じられているので、入れることに!



カモミールジャーマンもカレンデュラ(マリーゴールド)もメディカルハーブではおすすめのハーブ!



よ~し全部まぜちゃえ!!!!





いやあ、なんともオリエンタルな瞑想しちゃいそうないい香りのブレンドができました(自画自賛!!!)



みなさんもよかったら試してみてね!
  

Posted by La Neige  at 16:23Comments(0)ハーブ

2013年01月17日

季節限定商品♪





こんにちは!本日もLa Neigeがオープンいたしました。よろしくお願いいたしますface01


季節限定商品のご案内ですweather10

ハーブコーディアル 
有機ライムネトル   2100円(税込)


ネトルには、ビタミンやミネラル、鉄分が含まれます。ライム、レモンを加えて、ほんのり苦味のあるフレッシュなお味がします。

まずは、今頃から根気よくネトルを飲んでみてください。


コーディアルじゃなくても、単品のティーパック10個入り630円(税込)や、バラ15g525円(税込)もあります。
ハーブティーが苦手な方はティーバックに入っていないバラのネトルを緑茶と混ぜてのむのもおすすめです!子供も旦那さまもだれも気づかないですよ!(笑)

詳しくは、お店でお聞きくださいねflowers&plants2  

Posted by La Neige  at 12:42Comments(0)ハーブ

2013年01月16日

手作り和ハーブ入浴剤♪

emotion08




こんばんは!今日は手作り入浴剤 第2弾!和ハーブ入り編ですface01

和ハーブってなんやねん?!という感じですが・・・今日は身近なよもぎを使ってみたいとおもいます。
どこでも見かけるよもぎ。。。漢方ではガイヨウといいます。

韓国から伝わって最近人気のよもぎ蒸し。味噌つけてたべるとおいしいよもぎもち・・・みんなにおなじみのあのよもぎ。
先ずはちょっと難しく中医学でのよもぎについてお話しですemotion20

ガイヨウ

味は苦、辛、性質は温、肝、脾、腎経絡に入ります。

中医学的分類としては、温経止血剤に分類されます。陽の力が弱くて、虚寒となり、統血作用が弱まって出血してしまうような場合によく用いられます。
また冷えを散らして、痛みを止める作用もあり、女性の下焦虚寒、生理痛などの要薬といわれます。よもぎは経絡を温めて通じさせ、寒を散らして、湿を取り除いて、痛みをちらすといわれています。
また外用では、皮膚の湿疹によく、よもぎは、お灸の原料でもあります。




そんなわけで今の時期に、温まって、女性にはもってこいの飛騨ならどこにでもあるよもぎの乾燥材をメインに入浴剤をつくってみようと思います。

よもぎだけじゃ~さびしいので・・・和のハーブのみで作るのも・・・いろんなハーブを売っているLa Neigeのブログらしくない・・・香りも好き好きだけど・・・和ハーブだけだとなんとなく、華やかさが足りない・・・

そんなわけで、

和ハーブ代表     よもぎ
              みかんの皮(陳皮)

西洋ハーブ代表   ローズマリー
             ラベンダー
             マローブルーにしました。

ミルで細かくした方がお風呂に入れたときによく成分が抽出されるのですが、入浴後のお風呂掃除を考え、ミルまで細かくしない、フードプロセッサーにて、よもぎとローズマリー、ミカンの皮を少し細かくしました。





そして・・・そのあとでラベンダー、マローブルーを一緒に混ぜ合わせます。





そして、お茶パックにいれて出来上がり





お水の中にこのパックをいれて沸騰させて、そのあと少し煮出してから、煮汁とともにお風呂に入れるのが一番効果的でしょうが、面倒な方はそのままバスタブにいれてパックをもみながらいれてもOK!

本当にと~ってもいい香り!よもぎの緑の香りやラベンダーの香りがまた合いますemotion11

よかったら試してみてね  

Posted by La Neige  at 19:05Comments(0)ハーブ

2013年01月13日

雑誌ananに体にいいものとして紹介されました♪





こんにちは!本日もLa Neigeオープンいたしました。よろしくお願いいたしますface01


写真は、雑誌ananでカラダに良いもので紹介されて以来、人気のあるコーディアルエキナセアオレンジですが、なんとも鼻にぬけるような、ふわ~っと香るスパイスの香りはクローブです。




漢方では丁子といわれ使われますし、Ayurvedaでもよく使用されます。チャイなどにも入っています。

先日テレビを見ていたら、京都で匂い袋をつくっているときにもビャクダンなどの香木とともにクローブがでてきていました。昔から身近なスパイスだったのですね。

性質は温なので、やっぱり寒いこの時期にはぴったりのスパイスですよface01

試飲もお店でできます。よかったら試しに飲んでみてね!  

Posted by La Neige  at 11:05Comments(0)ハーブ

2013年01月12日

みかんの皮の話の続き~中医学編






こんにちは!本日もLa Neigeはオープンいたしました。よろしくお願いいたしますface01


先日のミカンを乾燥させて作ったバスソルトに関係して陳皮を中医学的に考えてみたいと思います。

陳皮は理気薬に分類されます。体内の気のめぐりが悪いと腹部膨満感、月経不順、胸悶、咳、たんなどなどさまざまな不調が感じられるのですが、気をめぐらしてくれるものを理気薬といいます。一般に、芳香をもち温性のものが多いのが特徴です。

陳皮は味は辛、苦、そして温性で脾、肺経に入ります。
そのため膨満感や嘔吐、吐き気など脾胃気滞証の要薬です。

また脾は生痰の源、肺は貯痰の器といわれ、白っぽくてねばねばした痰が多く出るときの要薬ともいわれます。

ふだん捨てているみかんの皮!いろんな効果がありますね。
お茶にいれてもおいしいですし、お風呂にいれてもあったまって、香りで気も上手に巡らしてくれるかもしれないですねemotion20



  

Posted by La Neige  at 10:42Comments(0)ハーブ

2013年01月11日

はなまるカフェのおめざで紹介されました♪





こんばんは!本日もLa Neigeは20時まで営業いたしております。よろしくお願いいたしますface01

本日のTBSはなまるマーケットのはなまるカフェのおめざで麻生 祐未さんが『ロックス&トゥリー ハーブコーディアル有機クラシックジンジャー』2100円を紹介してくれましたemotion21
当店でもコーディアルの中で1番人気のこの商品!
有機ジンジャーエキス、有機トウガラシエキスが入っていてとっても温まります。しょうが独特の辛味だけではなく、柑橘をおもわせるようなフレッシュな味わいでおいしいです。
みなさんも寒い冬におすすめの1品です♪ぜひお試しくださいね。

私も大好きですemotion11

私ごとですが・・・今日は美容室にいってきました☆
妹も母もお世話になっている美容室emotion21
高山のGravityって美容室!
私もともと髪もながくていつも束ねているし、忙しいという言葉にかまけてぜんぜん美容院に行かない性格なのですが・・・
母がしびれをきらして、お店には妹がいるのだから!行きなさい!と朝いちで私のために予約を母が・・・
ちょっとおっくうだったのだけど、行って生え際の白い髪(が~ん)もきれいに染めてもらって、シャンプーは4種類の中から選ぶのですが、私はネロリとベルガモットの精油が入ったシャンプーで洗ってもらって、とってもいい香りで、きてよかった~~~とface01
とってもやさしい美容師さんで久々の美容室でぼさぼさ頭をきれいにしてくださいました。
やっぱちゃんと定期的に美容室いかないとね!と思いました。
今日はいい日ですflowers&plants12

  

Posted by La Neige  at 17:52Comments(0)ハーブ

2013年01月09日

チコリーコーヒー






こんにちは!本日もLa Neigeオープンいたしました。
よろしくお願いいたしますemotion20

本日はチコリーコーヒー(ハーブコーヒー)のご案内です。
ヨーロッパでは昔から飲まれていた歴史もありチコリーの根っこが原料ですので、ノンカフェインのドリンクとして老若男女問わず、就寝前にも服用できます。

植物繊維イヌリンを多く含むのでイヌリンは粘性があって食物の消化吸収を穏やかにするといわれているんですよ!

味もとってもおいしくてお気に入りの1品です☆
お試しくださいdrink01



  

Posted by La Neige  at 10:51Comments(5)ハーブ

2013年01月04日

食べ過ぎ?飲みすぎ?





こんにちは! 
La Neigeは本日も営業を開始いたしました。
3000円の福袋(La Neige特製)もございます。皆様のお越しをお待ちいたしております。


さて、お正月・・・たくさんのごちそうを召し上がりましたか?food01_1
          たくさんのお酒を召し上がりましたか?drink02・・・・・・

今日はそんなときにおすすめのハーブを2つ紹介します!





アーティチョークマルベリーです

アーティチョークの葉は強い苦みを持つことで知られていて、お酒を飲みすぎたり、肝臓がお疲れのときにはおすすめのハーブです。科学的にも最近では証明されており、肝臓を元気にしてくれたり、胆汁が分泌されるのをうながすので、消化不良や食欲不振、コレステロールが気になる方にもおすすめなのですよ!(お薬ではないので、お医者様からお薬をもらっていらっしゃるは先生のいうこと聞いてね)

深酒の後のレシピ

アーティチョーク 小さじ1/2
ペパーミント    小さじ1/2 をハーブティーとしていただく



マルベリーは桑の葉茶としても知られています。一時、ドラックストアなどでも一世風靡しました。
マルベリーは葉緑素、鉄分、カルシウム、亜鉛などのミネラルを多く含んで、マルベリーの成分の1つデオキシノジリマイシンは2糖類分解酵素α グルコシダーゼを阻害することは有名です(こちらもお薬ではないので、お医者さまにかかっていらっしゃる方は、先生のいうこと聞いてね)



よかったらお試しくださいemotion20  

Posted by La Neige  at 10:42Comments(0)ハーブ

2012年12月11日

ハーブティーのレシピ♪






最近マスクをされる方が目立ちます。風邪の予防なのか、風邪をひいてしまったのか・・・
そこで今日は冬を元気に過ごすハーブティーのレシピをご紹介いたします。


まず、『免疫力アップ』
●エキナセア+ローズヒップ+ルイボスティー
免疫力アップといえば言わずと知れたエキナセア。それにローズヒップはご存知のとおりビタミンCがたくさん!ルイボスはフラボノイドが豊富で抗酸化作用があります。なんとなく体がだるい時はこまめに飲むといいですよ。


そして『喉のイガイガスッキリ』
●フェンネル+ペパーミント+ハチミツ
あ、なんか喉が痛くなってきた・・・という時にはこのブレンドがおすすめ!はちみつには殺菌効果も。シナモンスティックで混ぜながら飲んでも美味しいです。

さらに『微熱・・・風邪?』
●エルダーフラワー+リンデン+生姜
フラボノイドたっぷりのブレンドで、インフルエンザの特効薬とも言われるエルダーフラワーに生姜も加え体がポカポカ、発汗させてぐっすり眠れそう。質の良い眠りで免疫力をアップしましょう!


ハーブティーは一度にたくさん飲むよりもこまめに飲んだほうがいいですよ。持ち運びができる携帯用ポットに作っておくといいかも♪

みなさんが笑顔でこの冬を過ごせますように・・・emotion21







店頭クラフト好評です!毎日雪が降って寒いですが、うきうき手づくりしませんか?



  

Posted by La Neige  at 22:30Comments(0)ハーブ

2012年12月08日

2637円相当がセットで1680円だよ!






じゃじゃーん☆
冬季限定!!!『ジンジャーセット』今日より販売です。

気になる中身は・・・
●ハーブペタルジンジャー(希釈して飲むハーブ飲料) 5個

●オーガニックキャンディー(ジンジャー) 1袋
●オーガニックキャンディー(ハニー)   1袋
●ジンジャーハニーラテ 1箱(5袋)
●おいしいハーブティー・グランマズジンジャー 1箱(10TB)

以上2,637円相当
これを『1,680円』で販売いたします☆
とってもお得で、寒いこの時期には嬉しい商品ばかり♪
プレゼントとしても喜ばれそう!!!
数に限りがあります。お早めに☆






明日にかけて積雪の予報です。
寒いのが苦手なだけでなく、インフルエンザや胃腸風邪など冬特有のウイルスが流行るので心配ですしね・・・。


そんな時に活躍してくれる精油の代表選手がこちら!!
「ユーカリ・グロブルス」と「ティートウリー」

精油って油という字が入っているのでなんとなくそんなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、油ではありません。

「精油(エッセンシャルオイルとも言います)とは植物の花、葉、根、果皮、樹皮、種子、樹脂などから抽出された100%の天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。」
~(社)日本アロマ環境協会の定義より~

この精油を用いて行う自然療法がアロマテラピーです☆
療法とつくと治療するイメージを持たれるかもしれませんが、そうではなく自己治癒力を高め、心身の不調を改善してバランスをとる、ストレスを軽減したりリフレッシュ、リラックスに役立てる健康法です。

精油一つ一つ香りは異なりますし、目には見えませんが数十種類から数百種類の天然の化学成分を持っていてこの有効成分が私たちの心身に働きかけます。

このユーカリにもティートウリーにもたくさんの有効成分が入っています。
芳香浴を行うことで環境を浄化し、感染症を防ぐことができたらすごいと思いませんか?
でももちろん、手洗い、うがい、質の良い睡眠、食事は不可欠ですよ♪
エキナセアのチンキを作ってうがいもおすすめです


何か質問があればどんなことでもお聞きくださいね♪
  

Posted by La Neige  at 17:52Comments(0)ハーブ

2012年12月05日

今から飲んでおくと春先いいことがあるかも・・・





今日は冬から飲んでいたら、Kaphaが溶けだす冬にいいことがあるかもしれないハーブティーを2つ案内したいと思います。
気になった方はお店でお聞きくださいねface01

1つ目は。。。

エルダーフラワー

エルダーフラワーは学名がSambucus nigra でスイカズラの植物で花の部分を用います。ルチンなどのフラボノイドやカリウムなどのミネラルを含みます。

イギリスではエルダーフラワーの木には精霊が宿っているといわれます。

発汗、利尿の作用があり、欧米ではインフルエンザの特効薬などといわれ風邪やカタル症状の水分補給に使用されるようです。コーディアルとよばれる伝統的な自然飲料として英国では親しまれています。コーディアルとはもともとはハーブをアルコール漬けにした飲み物だったようですが、ハーブや果物などを原料にして作られるノンアルコールの飲み物で、水やお湯、炭酸などで薄めて飲むと甘くてとてもおいしい飲み物です。

コーディアルはもちろん購入もできますが、自分で作ることも可能です。癖がなくておいしいですよ!

エルダーフラワーは外用に使うと保湿作用があるようです。



2つ目は。。。ネトル

ネトル(学名Urtica dioica)です。イラクサ科の植物の葉でビタミン、鉄分、カルシウム、フラボノイドやクロロフィル、葉酸などを含み緑茶に似たふんわりとした草の香りと味がするハーブです。ティーのみでなく、化粧水やヘアトニックとして使うかたもいるようですよ!







クリスマス限定商品からdeco16
「ローズブレンドエッセンシャルオイル」のご紹介です☆

写真右
『スイートブレンド』  ダマスクローズAbs. タンジェリン、ベンゾイン、イランイラン、フランキンセンスがブレンドされています。

ベンゾインとイランイランの甘い精油とフランキンセンスのオリエンタルな香りがうっとり☆

写真中
『シトラスブレンド』 ダマスクローズAbs. グレープフルーツ、ベルガモット、ホーリーフ、ペパーミント
ローズをメインに柑橘精油と清涼感のあるハーブをブレンドして明るく爽やかな香りです♪

写真左
『フローラルブレンド』 ダマスクローズAbs. ゼラニウム、イランイラン、リツエアクベバ、ペパーミント
華やかなイランイラン、フローラル調のゼラニウム、そしてすっきりとしたハーブをブレンドし華やいでいて優しく癒されるローズブレンド♪

ローズは精油の中でも高価で、精油1滴500円もすると言われるものもあるほど!!でも、こちらはローズをメインとしつつも、それぞれの雰囲気に合わせてブレンドしてあるのでお気に入りの香りを選べます☆


各5ml 2、100円gift&mail2  

Posted by La Neige  at 22:48Comments(0)ハーブ

2012年11月29日

チンキの作り方♪





フレッシュ(生)またはドライ(乾燥)ハーブを40度ほどのアルコール度数のあるウオッカなどに浸して作るチンキ。

どうやって使うの?と聞かれることも多々ありますので、紹介したいと思います。

写真のヒースチンキはヒースの化粧水を作るために作りました。これにフローラルウォーターや精油をいれて、自家製化粧水を作るのです。

また、バラなどでできたチンキであれば、数滴(写真左のようなスポイト付瓶に入れると楽)、紅茶やハーブティーに入れて飲むのもいいですし、エキナセアなどで作ったチンキであれば、あれ?風邪ひいちゃうかなあと思った時に、お茶に数滴たらしたり、コップの水に数滴たらしてうがいなどもできます。



また大量に作ってしまって、どうしようと思ったら、お風呂に数滴いれる方法もあります(お手軽な足浴や手浴にも)。



チンキはティンクチャーともいわれて手作りコスメに欠かせないものですがほかにこのような使い方もあるのです。



保存状態にもよりますが、チンキの使用期限は1年ほどといわれます。

化粧水などうすめてしまった場合は化粧水の保存期間に短縮されるので、注意してくださいね!



簡単にできるので、いくつか作り置きしておくのもいいですね!

今の時期なら、やっぱりエキナセアのチンキがおすすめですface01
飲み物に加えたり、うがいにつかったり、冬の時期おすすめの芳香スプレーと一緒に使えば、風邪やインフルエンザに負けない生活をきっと支援してくれますよemotion04





  

Posted by La Neige  at 11:42Comments(0)ハーブ

2012年11月27日

11/21(水)朝日放送のナイトinナイト 今ちゃんの実は





11/21(水)朝日放送のナイトinナイト 今ちゃんの「実は…」home2にてR&Tコーディアルの野性ローズヒップが紹介されたそうです。
番組の中では大変おいしいと評価をいただいたようで、実際おいしいですface03



R&Tコーディアルは、もともとはハーブをアルコールに漬けた飲み物であったものをコーディアルといっていましたが、
時を経て、このコーディアルは、ハーバリストの活躍するイギリスで、摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料としたノンアルコール濃縮飲料となり、ご年配の方からお子様までお飲みいただくことができますhand&foot08



R&Tコーディアルの野性ローズヒップは甘酸っぱいラズベリーとブレンドして果実味豊かなコーディアルに仕上がっています。
ビタミン類が多く含まれていますので、この冬は元気いっぱいで過ごせる体づくりと美容UPを目指す方にピッタリですemotion20



その他アンアンに紹介された、エキナセアオレンジ、寒い冬にぴったりのクラシックジンジャー、そしてクリスマス限定の
ローズ&ラズベリー(ザクロエキスも入って、まるでワインのような色をしたクリスマスにぴったりなコーディアルです)も
好評ですよface05






deco14写真はクリスマス限定商品(コーディアル、ハーブティー、キャンディー、ブレンドオイル)です。限定ですのでお店に置いてある分のみです。よかったらお早目にお買い求めくださいね(ラッピングgift&mail2もいたしますflowers&plants12

  

Posted by La Neige  at 21:24Comments(0)ハーブ

2012年11月26日

コマーシャルで見かけるマテ茶ってなに?





遊ぶ、食べる、飲む!とラテンのおねえさんがおいしそうにのんでるあのCM!みなさんにマテってなに?って聞かれます。

マテは Paraguay tea ともいわれ西洋のコーヒー、東洋のお茶と並んで世界の3代お茶に数えられます。

学名は Ilex paraguayensis といい、使用部位は葉です。

VB2やB6そしてCなどのビタミンや鉄、カルシウム、カリウムなどを含むので、飲むサラダとも呼ばれます。

マテはパラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの南米に生育するカフェイン含有のハーブです。カフェインをあまりとりたくないわというお方は水出しがおすすめです。カフェインがお湯に比べ出にくくなります。

カフェインやタンニン(渋み成分)は70~80度の高温だとたくさん抽出されるので水出しは渋みも抑えられます。

水出しのマテ茶はテレレと呼ばれ、スポーツ時の水分補給におすすめです。スポーツ前にはマテ&牛乳(コシードと呼ばれます)がおすすめです。

なお、カフェインが豊富にふくまれますので、過量摂取は避けてくださいね。

私的には、やっぱりこれもマテグリーンの方が好きな味です。face01
写真のような、茶葉も売ってありますが、簡単なティーパックタイプもお店においてあります。
おいしいですし、シャキとしたいときにぜひお召し上がりくださいねemotion20

  

Posted by La Neige  at 21:23Comments(0)ハーブ