スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年11月24日

ハーブで手浴、足浴~きれいでうっとり








ハーブを利用する方法はハーブティーとして飲むことだけでなく、ハーバルバスという方法もあります♪

基本的には昔からある薬草湯や温泉と同じようなものでお湯に浸かることで毛穴が開き血液の循環も良くなりますのでハーブの成分が体内へ吸収されやすくなります。

使用するハーブの種類によっては保湿や美肌といったスキンケア効果も期待できます☆
女性の冷え性は手足だけが冷たい、腰から下だけが冷たいなど、直接的な原因が全身の血液循環の悪さだったりもします。

また、ストレスが冷えの誘引になっていることもあります。ストレスを感じると筋肉の緊張が高まり、血管が収縮して血液循環が悪くなるそうです。

そんな時はこのように洗面器に熱めのお湯をはり部分浴(足浴、手浴)をすると疲労回復や冷え性の改善になりますよ☆
ここに入れたハーブは
●ラベンダー
●カレンデュラ
●マローブルー
●ローズペタル です♪
ふわ~っと香って自然に湯気も吸い込むので蒸気吸入も期待できそう☆

手浴にすれば
あったかくて、いい香り~
肩まで楽になる感じです。。。
そしてハーブでマッサージ。(スクラブのような感じでつかえます)

足浴にすれば全身までぽかぽかweather11





熱湯をいれてハーブエキスを抽出してから温度調節をするので、熱湯を入れたら、スチームバスをバスタオルをかぶっておこなったり、手浴したあとの水をその日のうちなら、天然ハーブローションとして自分用に使うなど、1回で何度もおいしいことが楽しめますよemotion20

みなさんもお試し下さい☆


  

Posted by La Neige  at 18:16Comments(0)ハーブ

2012年11月23日

αーリノレン酸が多い エゴマ






エゴマカプセル1袋 60粒入り  1260円

エゴマサブレ  1袋 5枚入り   600円  です。

お土産用にきれいな化粧箱に入ったものもありますよ!


えごまは1年草のしそ科の植物で、日本では縄文時代の遺跡から出土したことから、日本最古の油脂植物とも言われています。エゴマ種子は食用のほか、生活を照らす灯明油や番傘用の油として利用されたそうです。 face06

種子から搾った油にはαリノレン酸が豊富にふくまれています。




α リノレン酸について報告されていることでいうと・・・


αリノレン酸は食品素材としてはアレルギーの改善やダイエット効果などのほか、肌の活性化も期待できる成分といわれています。αリノレン酸は体内でEPAに変化しその後DHAと変化します。

EPAは体内でアラキドン酸が炎症や痛みの元プロスタグランジン2ができるときに必要な酵素シクロオキシゲナーゼを阻害することがしられており、そのとき同時にできるロイコトリエン4というぜんそくや炎症免疫に関与する生合成も抑えられるといわれています。またEPAは体内でプロスタグランジン3類(善玉PG)にかわり血液をさらさらにすると報告されています。



(難しいことはさておき、どちらにしても医薬品ではないので、お医者さまのお薬を飲んでいらっしゃる方は先生の指示に従ってくださいね。しかし、食品として、どうせだったら身体によい物をとりたいですよね。)



話はそれましたが、リノレン酸は体内で合成されず、食べ物からとるしかない必須脂肪酸の1つですが、エゴマはαリノレン酸を多く含みゴマの100倍含んでいるそうです。また活性酸素は体のなかでいつも悪さをする嫌われ者ですがこの吸収率もエゴマ油は高いといわれます。

一般的にハーブや野菜には活性酸素吸収率が高いものは多くおすすめです。

アロママッサージなどに利用される月見草油(イブニングプリムローズ)はγリノレン酸を多く含み、美容にと多くの方が使用しています。

エゴマ油もいかもしれませんね。



えごまサブレ香ばしくて、本当おいしいですemotion20
  

Posted by La Neige  at 12:28Comments(0)ハーブ

2012年11月20日

レシピ ジンジャーティー





さむ~い日には自分でジンジャーティーを作ってのんでみませんか?
おいしくて体もぽかぽかしますflowers&plants8

材料

しょうが1かけら(薄切りまたはすこしつぶす)

カルダモン(あれば、2個 すこしつぶす)

シナモン(お好みで1~2ふり)




水のなかに以上のスパイスをいれて火にかけ5分ぐらい沸騰させ、茶こしで濾します。

アーユルヴェーダでは残念ながら、はちみつに熱(40度以上の熱)をくわえると。はちみつは毒素となってしまうと考えられています。

40度以下に冷まさないかぎりは、お砂糖(できれな精製されてない茶色い砂糖)と入れて飲むのがおすすめです。

寒気があるとき、鼻水症状にもおすすめですよ

お試しくださいdeco8



  

Posted by La Neige  at 10:11Comments(0)ハーブ

2012年10月27日

ハーブコーディアルのおいしいレシピ♪





最近寒くくなってきたら、コーディアルがよく売れるようになりました。コーディアルって知っていらっしゃいますか?これはお酒ですか?ワインですか?と聞かれる方もいらっしゃいますface01

コーディアルとは、もともとハーブをアルコールに漬けた飲み物であったようですが、お店においてあるコーディアルは摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料としたノンアルコールの飲料です。 emotion21


基本的には、ハーブティーや炭酸水、お水、お湯などを加えて薄めてのんでいただきます。180mlに対しだいたい20~30mlの割合で薄めてのみます。量はお好みで調節してください。



ほかには、ドライハーブでいれたハーブティーに甘味のあるコーディアルを入れることで、いつものハーブティーがひと味違ったハーブティーになります。

また食酢とコーディアル、スパークリングウォーターをまぜることでおいしいヘルシードリンク、スパークリングビネガーに変身します。

ハーブコーディアルはお酒とも相性がいいようで、スパークリングワインに混ぜてもおいしいようです(私はお酒が全く飲めないので確かめておりませんが・・・)

またコーディアルを使ったゼリーや、コーディアルを少し煮詰めて、それをヨーグルトやアイスにかけてもおいしいです。



ハーブを子供にも飲んでほしいけど、なかなか受け付けてくれないのよね~と思っていらっしゃるお母さん。コーディアルだったらきっと喜んで飲んでくれますよ~~~deco10


特にしょうが入りのクラシックジンジャー、アップルジンジャーのコーディアルは人気ですemotion20



今日はそんな普通の飲み方でももちろんいいのですが、ハーブコーディアルのおいしいレシピが生活の木の冊子にのっていたので紹介します。



①ソフトジンジャーブレッド

材料を全部混ぜて焼くだけの簡単レシピ。ジンジャーの香りがふわっと  広がります。コーディアルを入れることで、記事がしっとり焼きあがる効果も。



材料(20×20cm四角型1台分)

クラッシクジンジャーコーディアル   大さじ1

バター                100g

砂糖                 100g

卵                   3個

クルミなどナッツや木の実        20g

薄力粉                160g

ベーキングパウダー          小さじ1



バターは室温にし、薄力粉、ベーキングパウダーは一緒にふるいにかけておく。型にオーブンシートを敷いておく。オーブンは180度に温めておく。



<作り方>

①ボールにバターと砂糖を入れ泡だて器ですりまぜる

②①に卵を入れ、少し白っぽくなるまでかき混ぜ、クラシックジンジャーコーディアル、そしてふるいにかけた薄力粉とベーキングパウダーを加え、滑らかな生地になるまでまぜる。

③これを型に入れクルミを散らし、180度のオーブンで約30分焼く

お試しください。


11月3日はアロマの日!
10月31日から11月4日アロマの日スペシャルセールをいたします。

お店にいらしてくださった方には、ラベンダーの花束をプレゼントいたします(会員様以外でもご来店いただいた方にプレゼント)face05

また、11月3日はリラクゼーショントリートメントを行っていらっしゃる木のかさんが10時~15時までお店La Neigeに来てくださって、無料ハンドトリートメント体験をしてくださいますflowers&plants12

ぜひ会員でない方もお越しくださいねemotion18

詳しいセール内容については、メールにてお知らせいたします。

皆様のお越しをお待ちいたしておりますweather11



  

Posted by La Neige  at 17:06Comments(0)ハーブ

2012年10月24日

えごま





飛騨の恵み、伝統食材をそのままに飛騨えごま油ソフトカプセル 60粒入り 1260円 & 飛騨えごまさぶれ 5枚入り 600円


こんばんは!本日は飛騨古川でとれたえごまの製品についての紹介ですemotion20


純国産飛騨えごま使用(お店からエゴマレディースさんの畑が見えます)!!

飛騨地方の伝統食材「飛騨えごま(あぶらえ)」。飛騨地方ではえごまを「あぶらえ」と呼びおはぎ、和え物、五平餅など伝統食材として利用されています。

この「飛騨えごま油ソフトカプセル」はこの伝統食材の飛騨えごまを焙煎搾油したえごま油にアスタキサンチンを配合してあります。



えごま油には体内で合成されない必須栄養素のαーリノレン酸が豊富にふくまれ、そこに抗酸化素材のアスタキサンチンが配合されています。

良質な油をとることで、お通じが楽になった、乾燥気味の肌がしっとりしてきた、いつも血行不良で肩こりがひどかったのに楽になったなどお客様からさまざまなお話しを聞きます。



飛騨えごま油ソフトカプセル 60粒入り  1260円



またこのえごまがたっぷりの、その他の原料もすべて国産にこだわった飛騨えごまさぶれ 5枚入り 600円もとても香ばしくておいしいですよ。 お使い用に、化粧箱に入ったものもございます。



平成22年度 優良ふるさと食品中央コンクール国産農林産品利用部門(財)食品産業センター会長賞を受賞した、体にうれしい、おいしいサブレです。

こちらは、お店のカフェでもお召し上がりになれます。



本日のおすすめemotion18





リップやハンドクリームが登場する季節になりました♪♪

おうちでゆっくり作ってみたいなぁという方におすすめの手作りキットがございます。

リップは3種類 各525円

・ナチュラル
・ローズ(ローズパウダーが入ってます)
・グリーン(ネトルパウダーが入ってます)

ハンドクリームは2種類 各1、260円
・ノーマルスキン
・ダメージスキン

肌に優しく、作り方も簡単です☆

  

Posted by La Neige  at 21:20Comments(0)ハーブ

2012年10月23日

生姜、ジンジャーを中医学Ayurvedaで・・





こんばんは!
みんなにしょうががいい!とは言えませんが、冷え症になりがちの女性にはやっぱり生姜入りは人気ですface01
写真にのっているものはお店にあるしょうが入りのハーブティーやコーディアルです。

今日はしょうがについて、Ayurveda、中医学の観点から考えてみたいと思いますemotion21


中医学

中医学では、生のショウキョウと乾燥したカンキョウに分かれ、ショウキョウは解表薬、カンキョウは温裏薬に分類されます。性質や作用も生と乾燥品では異なります。簡単にそれぞれをみてみると



ショウキョウ

性味 帰経   辛、微温   肺、脾、胃経絡に入る

効能      

①発汗解表

軽い風邪(風寒表証)に用いて特に黒砂糖と一緒に処方して発汗させて風邪を治します。

②温中止嘔

胃が冷えて嘔吐が起きる場合によく用います。熱による嘔吐なら黄連なども加えます。

③温肺止咳

風寒に侵されておこる咳嗽にほかの生薬を混ぜて使います。

④解毒

半夏や南天星をとって中毒をおこしたときに飲みます。また魚やカニの毒にもききます。お寿司にガリ!納得ですね。





カンキョウ

性味 帰経   辛 熱    肺、胃、心、肺経絡に入る

効能      

こちらはとにかく熱!ですので、ショウキョウよりも作用がシャープです。中焦(脾胃)の寒証を治す要薬です。冷えておなかが痛い、下痢、嘔吐など温める力が体の中にないときに用います。こちらの作用はあまりに強いので、妊婦さんなどは、生の生姜をとるのがいいといわれています。

Ayurveda(インド医学)

AADRAKA/SHUNTI(生/乾燥)と呼びます

性質     軽い、シャープ

性味     温 辛い

消化後の味  甘い



KAPHAとVATAを整えてくれます

駆風(おなかのガスを取り除く)や消化器を元気にして、消化をあげてくれます。

疝痛、吐き気、胃痙攣、消化不良(これには、レモン汁と岩塩、しょうが汁を加えてのみます) 咳や風にはトリカツ(生姜、こしょう、長こしょうのMIX)をよくとります。症状によっては生理痛や糖尿、リウマチの方にも積極的に使います(Ayurvedaでは病名というよりはむしろVATA、PITTA,KAPHAのバランスを考慮するので、すべての生理痛、糖尿病、リウマチに使うわけではないですが・・・)



どちらにしても、冷え症になりがちの女性にはやっぱりもってこいですし、冷たいものをとりすぎて、食欲がないような人にもよさそうです!



今日のおすすめ






人気NO.1のクラフト!

「オレンジショコラのハンドクリーム」です☆クラフト代800円!

手荒れの季節になってまいりましたね。。。

気分も憂鬱になります。でもそんな時はこの甘い香りに癒されながらお肌をケアしてください♪♪少しで伸びが良く優しくいたわります。

作っていただいたお客様からも喜びの声をいただいております。

今月のクラフトはこのほかに
「フェイスパウダー 1,000円」
「エルダーフラワーのコーディアル 1,000円」
「中高生のアロマテラピー 1,000円」

ワンコインクラフトとして
「消臭スプレー」
「バスソルト」が500円で作れます♪

ご予約お待ちしております。0577-62-9515  

Posted by La Neige  at 22:14Comments(0)ハーブ

2012年10月12日

ハーブティー





こんばんは! 明日はどうも寒くなるみたいですね。
寒くなると、やっぱり暖かい飲み物です。drink01

日本茶もおいしいですし、紅茶もおいしい・・・コーヒーだっておいしいですが、秋の夜長はやっぱりハーブティーをおすすめします。face02

やっぱりティーバックになっていない、シングル(単品の)ハーブはお手頃です。
こんなガラスのポットに入れたら、とっても大切にハーブティーの時間を堪能しようって思います。





でも割高にはなりますが、ティーバックのタイプはお手頃で、しかもみんなに飲みやすいようにブレンドされているものも
いっぱいあるので、初心者にはおすすめです。

また、いつでもどこでもハーブティーを楽しめる、茶こし付きタンブラー♪
「ハーバルマイポット」もあります。(下写真)

国民一人当たり、500mlのペットボトルを年間約180本使っているそうです。
環境に配慮しつつ、経済的で可愛いマイボトル☆


ハーブティーを入れてお出かけしたら、きっとどこでもカフェ気分に♪
なんとなくハーバルライフなひと時を過ごしてるな~って気分になります☆

●ハーバルマイポット 1,575円(茶こし付き)
(写真左:おいしいハーブティー ローズヒップ10TB 399円)
(写真右:ハーバルブレンド エレガントローズ8TB 630円)



Herbには活性酸素を中和してくれる作用のあるものはたくさんあって、ノンカフェイン、体を温めるものもたくさんあります。
美味しくて、色もきれいで、体によかったらすてきですよね~flowers&plants11

カフェでもゆっくりのんでいただくことができます。
おためしくださ~い




そうそう、この間、若者に人気なものをクイズ形式でテレビで特集していました。
ファッションやら、若者言葉やら・・・正直全滅に近いぐらいわからなかったのですが、
一つだけ胸をはって答えることができたもの!それは

リードディフューザー

電気を使わず竹の棒が入った芳香剤の1種です。飛騨の山奥といっても高山から車で20分ほどですが・・・若者のクイズにやっと応えられて、なんと胸をはって
お店にあるも~ん!とテレビの前でつぶやいてしまいましたface05



これは、Bloom of LOTUS(ブルームオブロータスシリーズ)です。
しなやかに、それでいて凛と咲くロータスの花をイメージして作られたお部屋用フレグランスです。
大人の凛々しく咲き誇る女性をイメージしてできています。それぞれの香りのこだわりのみではなくガラスの容器にもこだわりがあります。
キャンドルはフロストがかったホルダーからやわらかい光が見え、キャンドルセラピーとしても。(全10種類の香りがあり、お店には代表の3種類がおいてありますが、ほかの香りも取り寄せることが可能です。150g 3150円)その時々の気分にあわせて香りを選ぶと、ヒーリング効果もアップかも!炎をゆっくりぼ~っと眺めるだけでも、ひと休みになりますよ!deco10


またルームスプレーやブルームスティックもあります。瓶もシンプルで洗練されていてとっても素敵で優雅な香りがひろがります。

これだけで、いい女~気分味わえます(笑)deco8

よかったら、香りをかぎにいらっしゃってくださいね~transportation07  

Posted by La Neige  at 21:18Comments(0)ハーブ