スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年06月21日

Pitta








こんにちは。本日もLa Neigeは10時より営業いたしております。よろしくお願いいたします。

いままでAyurvedaもお勉強して、そしてブログにも何度かAyurvedaネタを披露させていただきました・・・
でも私・・・自己管理ができていないみたい・・・face07

私の体質はVATA PITTA KAPHAの性質で考えたとき、ぜったいPITTAが一番多いであろう体質です。

前にアーユルヴェーダで考える3つの大きなエネルギーについてお話しました。覚えていらっしゃいますか?

中医学でも、アーユルヴェーダ(インド医学)でも私たちの体を宇宙のしくみと同じつまり小宇宙と考えます。中医学の陰陽五行、五臓六腑などは聞いたことがある方も多いと思います。

インド医学では、5つの元素が体の中に存在すると考えられています。空、風、火、水、土です。5つの元素の2つが組み合わさって、3種類のおおきな力(エネルギー)生み出し、地球上すべてのものに影響を与えています。季節、1日の時間、私たちの体、食物すべてにです。

その3つのエネルギーはVata(ヴァータ)=空+風、Pitta(ピッタ)=火+水そしてKapha=水+土です。

これらの3つのエネルギーのことをドーシャと呼びますが、季節や1日の時間、それぞれの人の生まれつきの体質、生活習慣や摂取食物などの影響による状況の変化などによって絶えず影響しあい、変化します。

アーユルヴェーダでは健康とはこれらのドーシャがバランスとれ、精神のバランスもとれ、そして排泄物が毎日しっかり出て、体の中に毒素が溜まっていなければ、健康だといいます。

アーユルヴェーダにおける健康のキーワードは調和、バランス(生まれつきの体の体質に近づき戻ること)なのです!だから、みんな同じやり方ではなく、ひとそれぞれの状況にあわせて健康に近づいていきます。

興味深いです・・・


5つの元素、空、風、火、水そして土がそれぞれ二つくっついて3つのエネルギー(Doshaドーシャ)、Vata,PittaそしてKaphaができます。

Vataは空と風からできたエネルギーです。想像してください。空や風って軽いですよね。そして乾いたイメージもないですか?移ろいやすく動き回っていそうです。ふわふわ繊細そうですね。そんなイメージがVataの特徴です。

Pittaは火と水からできています。熱そうです。なんだかシャープなイメージですね、軽くはないけどそんなに重たそうなイメージもないです。火はあまり強いと灰にしてしまうけど程よい火は米をごはんにしてくれたり、お芋もやわらくおいしくしてくれます。程よい火は程よい変化を生みます。そんなイメージがPittaの特徴でしょうか?

Kaphaは水と土からできたエネルギーです。なんだかどっしり重そうですね。あまり動くことなく大地の母をイメージする方もいますか?

耐久力もありそうですね。どちらかといえば冷たそうです(熱くはなさそうですね)そんなイメージがKaphaです。

人間はみんな3つのエネルギーをもっていますが、生まれたときに人それぞれ、3つのドーシャ割合が異なって生まれてきます。それが生まれつきの体質なのです。Kaphaがちょっと多めでぽっちゃりしがちの方もいれば、Vataが多めで華奢でちょこまかいつも動いてばかりいる方もいるし、Pittaが多めでそばかすがあって中肉中背で意志のはっきりした方もいます。 みんな3つのドーシャの影響でそれぞれの個性が出来上がるのです。

しかし生まれつきの体質にライフスタイルや食物いろいろな要素が加わって、Vata体質なのに、Kaphaが異常に増え、太ってしまったり、Pittaが異常に増えてオーバーヒートで胃潰瘍になったり・・・Vataが異常に増えて、ナーバスで寝つきの悪い体質になったりと身体のバランスを崩すこともあるのです。

季節もVata優勢の季節、Pitta優勢の季節、Kapha優勢の季節などがありそのシーズン特有の陥りがちな状態もあります。私たちの体はまわりと相互作用して良くも悪くも変化しています。
そんなわけで、PITTAのメインの体の中での居場所は2/3下の胃の部分や十二指腸なのですが。。。
胃が悪いのです。胃酸過多、気持ち悪い、胃が痛い・・・・emotion06

私は昔からストレスがたまるとすぐに胃にくるたちで、今回も知らず知らずたまってしまっていたようです。

お酒もそんなに飲めない私にとって吐き気、嘔吐は大惨事・・・・くるしかったぁ・・・・

というわけで、ピッタを減らす生活を心がける決断を・・・・(ちなみに夏はPittaの季節。みなさんにPITTAが体内で増える可能性があるのでPITTA体質でないみなさんにも少しはお役にたつかも)

●刺激物は控えます
●目標にこだわらないで、ゆっくり行動します
●朝や夕の涼しくやさしい空気を堪能します
●甘味、苦み、渋味の味を積極的にとります
●アクション映画やシャープな印象の映画、テレビはみません
●PITTAを鎮めてくれるローズやサンダルウッドの入ったオイルでセルフマッサージをします
●とにかく深呼吸してリラックスし競争心や嫉妬などの感情から遠ざかります
●Pittaを鎮める青野菜を積極的にいただきます。
●PITTAのTEAをいただきます

などなど・・・・・まずは自分の体調管理がんばってみますface01

それではまたね~~~


  

Posted by La Neige  at 11:16Comments(0)Ayurveda