スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2012年10月20日

精油選びのポイント





、みなさんが精油を選ぶときのポイントをお話しします。



精油選びの条件は100%ピュア&ナチュラル!



精油を選ぶときは品質と安全性が重要です。精油は合成香料など混ざりけのないものを選びましょう。もっとこだわるなら、オーガニック(有機農法)で栽培されたものだとさらにいいかもしれません。

「アロマオイル」「ポプリオイル」と記載されているものは、精油(エッセンシャルオイルじゃないので注意してくださいね。



購入のポイント!



似ている名前の精油でも成分が異なれば、作用も異なります。原材料の学名、原産国、抽出部位が記されているものをえらび、成分分析表がついているものを選ぶことをお勧めします。

使用期限やロットが記入されているものを選びましょう。また精油は時間とともに劣化します。開封後は1年以内(柑橘系は半年以内)に使い切りましょう。

日光や熱、空気で変質しないよう茶色の遮光瓶に入って、ドロッパーがついたものを選びましょう。

またケモタイプと言って、たとえ学名が同じ植物からできた精油でも、土壌や気候、育った環境などによって含有成分が異なるものもあり、これをケモタイプとよびます。成分によって働きがことなるので注意が必要です。タイム、ローズマリーなどが有名です。



また使用する精油の量も守りましょう。妊娠中、出産、授乳中は普段より敏感でしょうから、少しでも不快に感じることがあれば中止して様子をみて、先生などに相談してください。



また乳児には自分で精油を使って行う場合は、芳香浴のみにしましょう。(または乳児用向けにできた製品をつかって、ベビーマッサージなどを行いましょう)



使用前には、どなたもパッチテストを行ってください。

秋はAyurvedaではVATAが悪化しやすい時期です。こんな時期はぜひ、オイルをつかってセルフマッサージをしてすこしでもVATAが上がるのを抑えてください。
乾燥肌や寝つきが悪い、何となくさびしい・・・すべてVataの悪さです。少しでも抑えて、楽しくすごしましょうね!emotion20


  

Posted by La Neige  at 18:46Comments(0)アロマ

2012年10月18日

女性ホルモンに生きる!





私は日本メディカルハーブ協会認定のハーバルセラピストです。ハーブ、アーユルヴェーダハーブ、漢方、薬草などなど身の回りにいろんな自然の恵みがありますが、先日協会よりメディカルハーブの雑誌が届いて、その中に女性ホルモンの特集が組まれていたので、皆さんにぜひ要約してお伝えしたいな~と思います。



女性の一生は女性ホルモンに支配されています。女性ホルモンが一生に与える影響は力はとても大きいものですemotion21

どうせなら味方につけてバランスのとれた状態を維持してキラキラ生きたいですよね。人間には恒常性(ホメオスターシス)があり内分泌であるホルモンは自律神経系、免疫系とともに一定の状態を維持しています。

自分の生活を見直してみることは、「女性ホルモンを活きる」上でとても重要だといっています。



・それを乱す要因は?

・女性ホルモンのバランスに影響を与える生活スタイルは?

・それを補うには?



☆自然のリズムを意識した生活をする weather11

体内には光や温度の変化で24時間周期でリズムを刻む体内時計や 1年のリズムを刻む体内カレンダーがあります。太陽や月、季節などの自然との調和した生活はバランスに欠かせない要素です



☆温める flowers&plants8

「女性は下半身を冷やしてはいけない」

冷たいものの摂りすぎによるうちからの冷えも大敵。白湯やしょうがスパイスハーブなど体を温めるものを取り入れたり、全身浴、半身浴、足浴、手浴など積極的に取り入れましょう。



☆リラックスして緩んだ時間を大切にする deco8

交感神経支配が過剰に続く生活では血流もわるくなり自律神経の乱れがおきてしまいます。嗅覚刺激は、本能をつかさどる大脳辺縁系に直接作用するので、効果的です。自分の好きな香りはとても脳に効果的に作用してくれます。また森や公園を歩く森林療法もおすすめですよ。



☆好奇心の赴くまま、わくわくトキメキを大切にする emotion20

アーユルヴェーダでは好奇心をなくすことは老化の症状として扱います。わくわく好きなことを楽しむ感覚を忘れずに。



☆年齢による女性ホルモンの変化を受け入れ体からの要求にこたえる



☆ハーブを利用する flowers&plants3

若返りのハーブといわれるローズマリーを筆頭に、老化に関係する活性酸素を中和する抗酸化成分を大量にふくむハーブはたくさんあります。

フィトエストロゲンと呼ばれる、チェストベリー、ブラックコホシュ、また子宮筋や骨盤に働きかけるラズベリーリーフ漢方で有名な当帰など。またカモミールやローズは女性本来のやさしさや慈しみの感情をとりもどすきっかけになります



☆アロマテラピーを利用する flowers&plants9

瞬時に働きかける嗅覚、暖かく包み込むアロマトリートメントは深いリラクゼーションを与えてくれます。エストロゲン作用のあるクラリセージ、子宮に働きかけるジャスミン、温めて緩めてくれるマジョラム、バランスを取り戻すゼラニウムなどきっと役に立つことでしょう。



以上が要約です。少しでも役に立つといいなあと思います。

何かご質問などありましたら、いつでもお尋ねくださいね。face01


本日のおすすめ~







インドでは赤ちゃんのみならず、大人もみんな毎日マッサージをすることが勧められています。赤ちゃんは、そのおうちのおばあちゃんが、伝統的にマッサージをしてあげるようです。そして赤ちゃんのおかあさんは、ベビーマッサージの仕方をおばあちゃんから学び代々伝えていくのです。



日本でもベビーマッサージは赤ちゃんとのふれあいにより安心感を与えるし、愛情も伝わって、とてもおすあすめでいろんな講習も見受けられます。ママの手で温めたオイルで声をかけながらマッサージすることで、赤ちゃんの情緒も安定しさらにはあかちゃんの免疫まであげてくれることでしょう。お店に簡単なベビーマッサージの仕方の紙がございますので必要な方は遠慮なくおっしゃってくださいね。



赤ちゃん用のベビーオイル0か月から使えるデリケート 25ml 1890円や6か月から使えるカモマイルの香りのリラックス 25ml 1890円、ラベンダーの香りのスリーピー 25ml 1890円などあります。



夜なかなか眠ってくれない、情緒がすこし不安定そう・・・ねど心配事があるお母さんも、ないお母さんもためしてみてください。
  

Posted by La Neige  at 15:19Comments(0)アロマ

2012年10月16日

あ~いい匂い





アロマハーブでいろんな遊び方があります。

お店を、妹と一緒にやっておりますが、妹には三人の子供がいて一番下は5歳です。

とってもやんちゃだけどお茶目です。その5歳の甥っ子はよくお店に来て、精油のサンプルをかいで
楽しんでいますface01





時には精油のボトルを持ってきて「目とじて!何匂いやと~?」と質問までくれますface08

インターネットでも商品は変えますが、やっぱり香りや味まではなかなか伝わりませんよね。
だから、お店では極力テスターや試飲を心がけています。

やっぱり、アロマもハーブも自分の好みが一番いいと思うからemotion20

お時間がありましたら、ぜひ香りをかぎにいらっしゃってくださいね。





また小中高校生用に、テキストをもちいてアロマの講習もあります。





学校帰りや休日など簡単なクラフトなどを作りながら、アロマが子供にとっても身近になるといいですemotion16

詳しくはお店のウェブサイトをごらんください。


今日のおすすめは





精油・・・種類が多すぎて何を選んでいいのかわからない~!!

そんなお客様にはこちらの『ウェルカム ブレンドエッセンシャルオイル』はいかがでしょうか♪

人気のある精油をブレンドしクセのない香りがアロマの初心者にも適しています。
3~4種類の精油をブレンドしてあり、リラックスする香りとリフレッシュする香りの中から今のあなたに合った香りを見つけて心地よい暮らしを迎え入れませんか♪
見た目も可愛いのでプチギフトにも☆

各3ml 630円です。

ラッピングもいたします






お気軽にお申し付けくださいね。

それではまたね~  

Posted by La Neige  at 22:28Comments(0)アロマ

2012年10月09日

検定 11月4日はアロマテラピー検定があります



こんばんは!emotion13


11月4日(日)は日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定が行われます。
飛騨地方からだと名古屋会場が一番近い会場でしょうか?
La Neigeは私と妹で主に頑張っていますが、私たち二人とも日本アロマ環境協会認定の
アロマテラピーインストラクターです。

当然学校に行くのは早道でしょうが、学校に行かなくても検定を受けることができます。
2級からあります。

何か初めてみたいという方、素敵な香りに包まれてお勉強楽しくておすすめです。emotion20

お店にて問題範囲となる検定テキスト2級、1級と検定対応エッセンシャルオイルセット
をお買い求めいただけます。検定をうけなくても、最低限アロマに対する注意や知識が
このテキストより得ることが可能です。また検定対応エッセンシャルオイルセットはすこしずつ
精油が入っているので、いろんな精油をお得に試すこともできるので、おすすめですよ。




アロマテラピーってなんですか?

アロマ、アロマテラピーとは、アロマ(芳香)とテラピー(療法)が合わさった造語で植物の有効成分がぎゅ~~~っと凝縮した精油を使った自然療法です。

医療ではないですが、最近ではよく代替医療の1種として用いられることもよくあります。

精油にはいろいろな香りがあり、素敵な香で心を癒すことで健康を維持する働きがあります。あくまでも心身のバランスを整えて自然治癒力を高めるもので、病気を治す医療とは異なります。

いろいろな精油についてかかれた本があり、おすすめ精油なども記載されてあり、それを参考にして精油を選ぶ方法もありますが、やっぱり、自分で香りを嗅いでみて、お気に入りの香りを選ぶのがおすすめです!

精油はかなり濃縮されていますので、直接原液を肌につけることはやめましょう。植物油(食用じゃないものをおすすめします)などで1%以下におさえて使います。

最初は芳香浴(器具を使ったり、ハンカチ、ティッシュ、マグカップなどを用いても楽しむことができます)が簡単でおすすめです。




アロマテラピーではいろいろなことができます。flowers&plants10
お店では毎月簡単にできるクラフトも行っています。
時間は14時~14時半の約30分ですが、ほかの時間が希望なかたなど、お電話にてきいてくださいね。
詳しくはお店のホームページでご覧くださいね。

今月のクラフトのうちの一つは写真のフェイスパウダーです。
楽しいですよdeco8

  

Posted by La Neige  at 21:32Comments(0)アロマ

2012年10月07日

11月3日はアロマの日 なにしましょ!?


都会ではアロマの日と称して11月3日はいろいろなイベントがあるようです。
飛騨でも、アロマの日に何か、楽しくて役に立つイベントしたいな~と思っているのですが、
皆さんはどんなことに興味がありますか?
ぐるぐるあれかな~これかな~と
考えておりますface06
もしよかったら、こんなことしてほしいとかあんなことに興味あるとか、なんでもいいのでヒントくださ~い。←煮詰まっている店主の叫びです・・・


さて明日は、岐阜で感動カフェディアスというがんにかかわる人と地域をつなぐ保健師や栄養士がおこなっているカフェで働いている保健師さんとモーニングをしますdrink01


そのカフェでは発酵玄米を召し上がることもでき、発酵玄米って、消化もよくおいしいのです!

Ayurvedaでは発酵食はあまり勧められないのですが、日本人は昔から、味噌、納豆、しょうゆなど発酵食がとても身近ですよね。この間、Ayurveda学会でも報告されていましたが、有名なAyurvedaの古典チャラカ サンヒターにも記載されていますが、土地の言い伝えや土地の特性を考慮することがあげられており、古くから私たちの生活に密着した発酵食品は日本人にとって有用だと考えられます。

フランス人が毎日フランス料理(といってもレストランに診られるようなフランス料理でないにしろ)を食べても問題なくても、私たち日本人が毎日フランス料理をたべたらきっと病気になるでしょう?わたしたちのDNAにはまだまだフランス料理がきざまれていないからかもしれないですね・・・


話はそれましたが、そんなわけでその美味しい発酵玄米のお勉強会そして実習にも後日妹が参加する予定でいます(こちらは感動カフェディアスさんとは別の場所ですが・・・)またそれについてアップさせてもらいたいです!


明日のモーニング(岐阜地方のモーニングは立派なんですよね~楽しみ)たぶん女特有のきゃっきゃ言って笑いながらのおしゃべり会だとおもいますが、夜には、ほかの介護施設で働いている看護師さんも参加してくれて、夕食会もあるようなので、楽しみですface15

飛騨と岐阜ではおなじ岐阜県なのにしょっちゅう会うには遠いですが、大学時代の薬剤師の大親友もいますし、本当にいろんな刺激をもらうことができるし、ありがたいです。emotion08

だんだんさむくなってきて、あっという間に雪が降る冬になる前に、行動起こさねば!?(笑)冬の運転怖いです・・・
こんどこそ、写真がノーマルの大きさでアップされていますように・・・(記念すべき第1回目のブログでは、写真が大きくてびっくり!でした)


写真はユーカリグロブルスの精油です

ユーカリといえばコアラの餌ですよね。コアラは1日18時間寝て、4時間ユーカリを食べているとか・・・妖怪くっちゃねとあだ名をつけられた私もびっくりの動物です。

ユーカリは学名Eucalyptus globulus フトモモ科の温暖な乾燥地に育つ常緑高木です。同じフトモモ科にはティートリーもあります。

ユーカリの精油は気分を冷却して研ぎ澄ましてくれ、リフレッシュ効果もあり集中力も高めてくれます。鼻やのどのコンディションも楽~にしてくれます。風邪の時期に室内にユーカリの香りを拡散させるのも効果的です。

オーストラリア人のお友達が教えてくれた使用方法は、大切なタオルがなんだかいや~なにおいになってしまったときに普通の洗濯用洗剤に数滴まぜて洗濯するといいそうです。また雑巾がけするバケツに数滴たらすのもおすすめです。ぜひおためしくださいね。


  

Posted by La Neige  at 19:16Comments(0)アロマ