2012年12月07日
手軽にできる毒素を体にためないためにする事
Ayurvedaでは、ディンチャーリヤと言って、1日に起きてから寝るまでの間にどうやって生活するといいかという教えがあります。
Ayurvedaを深く学んでいくと、食べ合わせなど、日本の生活の上で、従うのは少し難しいものもあり、性格が真面目な人には逆にストレスになる可能性もあります。
なので今日は誰もが簡単にできるものを2つ紹介したいと思います。
1つ目は、朝起きたら、舌の掃除です。よくドラックストアなどにタンブラシが売っていますが、Ayurvedaではブラシ状のものはすすめられません。毒素がブラシによっておされてより舌のヒダに入り込んでしまうからです。金属製の専用のものがありますが、簡単なのは自宅にあるスプーンをつかって、やさしく(軽くすること、強くしない)撫でて、口から吐き出します。
そして2つ目は、白湯を飲むこと。Ayurvedaでは銅の容器に1晩おいた水がいいといわれますが、とりあえず白湯でいいので1杯飲みます。
またはすりおろしたしょうがとレモン汁そしてはちみつをとかしたお水も白湯の代わりにのんでもいいです。はちみつは必ず40度以下のお水入れましょう。
これらを行うことで、体の中に毒素がたまるのをすべてではありませんが、控えてくれます。
お試しあれ!

たんぽぽコーヒーはたんぽぽの根を焙煎したハーブコーヒーです♪
たんぽぽの説明を少しだけします。
●学名 Taraxacum officinale
●和名 西洋たんぽぽ 英名 Dandelion(ダンデリオン)
●科名 キク科
たんぽぽの葉がライオンの歯の形に似ていることから英語名はDande:歯、Lion:ライオンと言われます。
ノンカフェインなので老若男女問わず就寝前でも召し上がっていただけます。
妊婦さんや母乳で育てたいママさんに、お酒を飲まれる方に、ぴったり☆
こちらには
・クラシック(たんぽぽ根エキス100%)
・オリジナル(ライ麦配合)
・ナチュラルスイート(甘味をくわえてあります)各1、785円
・たんぽぽコーヒーティーバッグ
10ケ入 840円
30ケ入 1、890円
があります。
スポンサーリンク
もっともよく書かれた教科書
冷え(アーユルヴェーダ)とエドガーケーシーのオイルマッサージ
食生活
いらいら&むかむか←メディテーションでもします?って自分にですけど
女性とAyurveda♪
Sattva&Rajas&Tamas
冷え(アーユルヴェーダ)とエドガーケーシーのオイルマッサージ
食生活
いらいら&むかむか←メディテーションでもします?って自分にですけど
女性とAyurveda♪
Sattva&Rajas&Tamas