スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2014年01月19日

タイミング&インフルエンザ&デトックススープ





こんばんは。La Neigeは明日は月曜日で定休日でございます。なお火曜日は10時より営業いたしております。皆様のお越しをお待ちいたしております。
最近ちらほらインフルエンザがでてきましたね。いや~ん移りたくない・・・ってだれもが思うんですが・・・

人混みに行ったら、手洗いうがいはもちろん、日々の生活でも質の良い食事や睡眠に気をつけたいですね。

こちらはウッディーボールミニ♡4,980円
アロマミストディフューザーです。
妹のおうちでは、この一回り大きいウッディーボール5,980円を居間で使っています。
この季節はティートゥリー、ユーカリ、ペパーミント、タイム、ラベンダーなどをブレンドして焚いて。
タイマー機能もついていてとっても便利。
見た目もナチュラルで温かみがあります。

魅力的な香りの空間を演出してくれますよ♡ 好きな香り、その時その時の目的に合わせて精油を選ぶのもまたおすすめです。
詳しくはお店でお聞きくださいね。

さて、昨日はすご~くうれしいことがありました。
仕事が終わっていつも遊んでくれる大学時代のお友達とお茶する約束をしていたんですが、その友達から電話がかかってきて・・・
ちょっと~○○ちゃんがさ~実家に帰省していて時間あるっぽい連絡きたけど~~~~
その○○ちゃんとは、同じ大学でよく会う約束していた友達と3人でつるんでいて卒業してからも、彼女が結婚して神戸に行くまで、旅行に行ったり一緒に遊んでいた
お友達!

私が大垣にいるなんて知らないんじゃないかしら?それでびっくりさせる作戦で、友達の電話で友達が電話してきたと思わせて、私が電話ではなしてびっくりさせちゃお~作戦hand&foot08

そして2人でのお茶の予定だったのに、そのお友達もいっしょに!!お子さんが2人いてりっぱなお母さんだけど・・・
私たちも大学卒業したのはず~っと前でいい年になったけど・・・
すごく楽しかったemotion18
養老、大垣という大学に近い場所での出稼ぎいいんじゃない?お友達にもこんなふうにあえて!さびしくないね!むしろこんなサプライズがあって素敵emotion20

素敵な土曜日の夜でしたweather10

そして日曜日は・・・
冬は待っていてくれない!このまま毎週勢いでスノーボード三昧っしょ!って思っていたのですが・・・
寝坊してしまって・・・emotion06私の情熱が空回りした瞬間でした。
ということで、充電しましょとゆ~っくりアロマバスにつかったり、本屋さんに行ったり、そして今日も野菜いっぱいのデトックススープと陳皮が入った肉団子を作っていただきました。
最近新しい炊飯器を買って以来、自炊が楽しくなりました。忙しくってなかなか毎日手の凝ったものは作れないけど、なにもかも忘れて作業すると心までかる~くなってちょっといい気分。
そしていい女気分にも浸れるのでちょっと最近私のブーム(笑)

今日はせっかくなので、
黒きくらげとチンゲン菜、トマトの卵スープを簡単に紹介します。

①まず手羽先を水であらってキッチンぺーパーで水けをとり鍋にいれます
 そこにしょうがのうすぎり、ねぎの青い部分をいれて水をそそぎ、30分ほどにだして、ざるなどでこして、塩であじをととのえてスープを作ります。
②きくらげは水でもどして適当なおおきさに切る。トマトは一口ぐらいの大きさ、チンゲン菜も適当な大きさに切り、ニンニクを千切りします
③鍋に油、ニンニクをいれて火にかけ香りがついてきたら、トマトを少しいためて、そこに先ほどのスープ、きくらげを入れて少し煮ます。
④そこに醤油、しお、こしょうで味を調えて、チンゲン菜をいれてひと煮たちしたら溶き卵を回しいれてできあがり!

黒きくらげは血をきれいにして毒素を体からだしてくれて、疲れや顔の悪さを解消してくれます。また、肺を潤してくれ、肌の乾燥にもおすすめ。
またチンゲン菜は血のめぐりを良くすることでカラダの毒素をとってくれます。腸の調子も整えて代謝を上げてくれます。
また肉団子に入れた陳皮はミカンの皮ですが・・・これは香りがよくってこの香りが気を巡らせてくれるので、血液循環もよくなってデトックスをサポートしてくれます。
また胃の働きを良くしてくれるので、消化不良や食欲不振、咳、たんにもおすすめで、なによりもこの香りがリラックスを促してくれるので、大好きです!

Ayurvedaの学校に行っているとき、食事はりっぱなAyurvedaの勉強の1つでクッキングの授業がありましたが、日本人の私はやっぱり中医学の料理の方がどちらかというと身近で好きです。
でもAyurvedaの理論や中医学の理論は、たぶん日本料理だろうが、イタリアンだろうが応用できるので、ちょっとだけいい加減にとりいれるのもいいんじゃないかな~と私はすこしづう取り入れてみたりしています。

明日も元気に笑顔でがんばれるといいな~

それではまたね。  

Posted by La Neige  at 21:32Comments(0)アロマ