スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年04月20日

Ayurveda Pittaが多くなると・・・





こんばんは。古川祭りも終わってしまいましたね。
お酒を飲みすぎたあなた。夜更かししてはしゃぎすぎたあなた。どうぞごゆっくりお休みくださいね。

明日もLa Neigeは10時より営業いたしております。
よろしくお願いいたします。

写真は「春の限定商品」のご案内です♡

『マッサージオイル ローズウーマン』40ml 2、100円

顔以外の全身にお使いいただけるマッサージオイル。華やかな香りに包まれて心も体もリラックス♪
使用されている精油はローズ、イランイラン、サンダルウッド。
使用されている植物油はスイートアーモンド、ホホバ、アプリコットカーネル。
女性にオススメのマッサージオイルですemotion20
こちらも数量限定なのでお早めにどうぞ。

ローズも、サンダルウッドもAyurvedaではPittaを鎮めると考えられています。

Pittaとは主に体の中の胃の下部から十二指腸、小腸やその周辺に存在します。
Pittaは火と水からできており、季節は火のイメージから想像してください。夏です。また年齢でいえば働き盛りの時期です。
1日の時間でいうと、10時から2時の時間。Pittaは理論的にこうどうする知性となり、また代謝をつかさどり
そして消化にも重要な要素となります。

しかし、火が多くなりすぎると、胃潰瘍などの胃腸障害や下痢、赤い炎症、そして赤い湿疹様状態、また怒りっぽくなったり、いらいらしたり、目標達成に異常にこだわったり、ひとを非難したりといろいろな状態がみられます。目がちばしって、胃がいたくてすこしいらいらしているサラリーマンがいたら、年齢から考えてもPittaが過剰になっているのかもしれないですね。

Pittaをしずめる味は甘味、苦み、渋みです。ゴーヤが南国の夏に召し上がられているのは、とても理にかなっています。
緑の上を裸足で冷たい露を感じながらの早朝の散歩も効果的です。

刺激物をひかえて、目標のみにこだわらず、ゆっくり生活するのはおすすめです。

お店にはVata,Pitta,Kapha用のお茶もおいてあります。Pitta用のお茶は便が緩くなることがあるので、妊婦さんにはおすすめできませんが、すこしピッタがおおいなとおもう方にはおすすめです。

またミントティーも胃の調子が悪いときにはとってもおすすめです。目が赤いかたも積極的にとってみるといいかもしれません。

おためしあれface01  

Posted by La Neige  at 23:07Comments(0)Ayurveda