スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年07月22日

Ayurvedaで毒素をためない生活しましょ!





こんばんは。La Neigeは明日月曜日より水曜日まで、私用によりお休みです。なお木曜日は通常通り10時より営業いたしております。
皆様のお越しをお待ちいたしております。

さて今日はAyurvedaのお話をさせていただこうかなと思います。
私は前にも少しお話ししましたが、薬剤師としていろんなところに出稼ぎにいかせてもらいました。

そんななか、私の転換期は北海道&青森でありました。それまでは典型的な理系人間。証明できないものは嘘くさい?えっ?宗教?などど受け入れられなかったemotion06

でもそんな中で出会いってすごいな~って思うのですが、だんだんいろんなことに心を開いていくことができました。先ずは、身近な中医学を学ぶことに。
遼寧中医大学付属の学校で中医学の理論をまなぶうちに、なんでいままで、漢方のバルクで働いたり、漢方の相談薬局で働いていたのに、もっとはやく手をださなかったんだ~
わたしのばかぁ~と後悔するほどトリコにface01

そのあと、私の中での一番の勇気だったのが、REIKIヒーリング・・・手当ての手法なのですが・・・何?宇宙のエネルギーって?うさんくさい?
そう思い最初は受け入れなかった。オーストラリアの友達が教えてくれた・・・日本発祥?!この人はこんなこと信じて大丈夫なんか?と疑い放題。
でもその友達、本当に誠実でやさしく、素敵な人なんです。ぜんぜんうさんくさくないんです。
かなりの時間をその人と過ごしましたが全くおかしくないんです。最後には私・・・レイキマスターになっていました。

REIKIは私の人生におけるエッセンスなので、いまのところこれでお金をいただく作業はする気はないですが、自分を整えたり、迷った時などには自分のために使わせてもらっています。
なによりもREIKIを通じて願い思うこと、手当てをすることはすべてにつながると思います。REIKIマスターになって7年ほどになりますが、一度もあやしいことをかんじたり、だまされたことはないので
純粋なエネルギーワークだと今では安心して言えますface02

その後、行きついたAYURVEDA。Ayurvedaを学びたい!そう思ったとき普通はインドに行くのですが、私、海外にはいろいろ行きましたが、典型的な日本人顔そして田舎者の私はプチ騙されにあっていました。致命的なことはなくても何度か痛い思いを・・・だからインドに行く勇気はなく、友達のいるオーストラリアで学ぶことに・・・

しかしやらかしたんです・・・emotion26
1つ目に入ったカレッジは最悪でした。ひどい学校でした。。。人生最大のピンチを味わいました。
皆さんも学校を選ぶときは、慎重にねemotion11

その後、その学校で苦労を共にしたオーストラリア人にしっかりした学校を紹介してもらって、転校し本格的に学ぶことに。

写真はニュージーランドにある先生のクリニックでオージーのクラスメイトとクッキングや脈診、マッサージ、シロダーラなどの実習を行った時に撮ったものです。
懐かしい。実は去年の夏にも大学の大親友がこのクリニックに治療に行くのに同伴させてもらったのですが、本当にホスピタリティーがすばらしいのです。
決して、贅沢なつくりの場所ではないし、お世辞にもおしゃれな感じじゃなく普通のクリニックなのですが、心に響く対応に感動しました。

友達は1週間ほどの毎日のオイルマッサージ、サウナのようなものそしてシロダーラをうけ食事も気を付けながらの、デトックスをうけました。
Ayurvedaでは内科、外科などの科と同じように若返りの科があるんです。その中の施術の中に、パンチカルマと言って、5つのデトックス法があるのですがそのうちの3つがオイルマッサージ。サウナのようなものそしてシロダーラなのです。

でもなかなかお金もかかるし、時間もかかるしこれを毎日行うのはたいへんです。
だから、私たちは、セルフマッサージをしたり、白湯をのんだり手軽にできることで、毒素をためない工夫をします。

今日は自分でできる毒素をためない方法を2つ紹介します。よかったらやってみてね。
また質問のある方も遠慮なさらずにお聞きくださいねemotion20

Ayurvedaでは、ディンチャーリヤと言って、1日に起きてから寝るまでの間にどうやって生活するといいかという教えがあります。

Ayurvedaを深く学んでいくと、食べ合わせなど、日本の生活の上で、従うのは少し難しいものもあり、性格が真面目な人には逆にストレスになる可能性もあります。

なので今日は誰もが簡単にできるものを2つ紹介したいと思います。



1つ目は、朝起きたら、舌の掃除です。よくドラックストアなどにタンブラシが売っていますが、Ayurvedaではブラシ状のものはすすめられません。毒素がブラシによっておされてより舌のヒダに入り込んでしまうからです。金属製の専用のものがありますが、簡単なのは自宅にあるスプーンをつかって、やさしく(軽くすること、強くしない)撫でて、口から吐き出します。



そして2つ目は、白湯を飲むこと。Ayurvedaでは銅の容器に1晩おいた水がいいといわれますが、とりあえず白湯でいいので1杯飲みます。

またはすりおろしたしょうがとレモン汁そしてはちみつをとかしたお水も白湯の代わりにのんでもいいです。はちみつは必ず40度以下のお水入れましょう。



これらを行うことで、体の中に毒素がたまるのをすべてではありませんが、控えてくれます。


お試しあれ!




写真は私専用のタンスクレーパー(舌を掃除するもの)。きれいに洗ってあるのでご安心をface07

それではまたね~
  

Posted by La Neige  at 00:36Comments(0)Ayurveda