スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 

2013年02月03日

メディカルハーブセミナーin名古屋





こんばんは!La Neigeです。明日は月曜日ですので定休日です。よろしくお願いいたします。
今日は、メディカルハーブセミナーin名古屋に参加してきました。名古屋駅前のミッドランドスクエアでありました。

議題は、緑の薬箱と医療現場におけるメディカルハーブの可能性の2つでした。

緑の薬箱については、おうちにある西洋の薬箱と同じように、ハーブやアロマをつかって、打撲、捻挫、切り傷、やけど、虫刺され、頭痛、胃、便秘、下痢、月経痛、月経前症候群、旅先での活用をなるべく少ない種類での活用方法のお話しでした。

お店にうってある商品で簡単に緑の薬箱を作ることができます。
西洋の薬箱もいいですが、ハーブやアロマは予防分野がとても得意ですし、家においておくと便利かな~とおもいました。

気になる方!お店でよかったら相談なさってください。

また医療現場におけるメディカルハーブの可能性に関しては、協会の理事もなされている入谷先生のお話しでした。専門は呼吸器、アレルギーですが、在宅もされており、真の健康、ハーブの基礎知識、レインボーフーズ、身近な病気のセルフケアなどのお話しをしてくださいました。とても興味深いお話しでした。先生がハーブを推奨されているので、周りの薬剤師さんや看護師さん、ケアマネさんなど、みんなでハーブやアロマをつかっていらっしゃるようでとってもうらやましいお話しでした。

La Neigeでも、もっともっと飛騨地方にメディカルハーブが広まることを願っていろいろ計画しております。
また、詳しくきまりましたら、ご案内いたします。

おねがいいたしますface01  

Posted by La Neige  at 20:47Comments(0)ハーブ

2013年02月03日

はまっています♡





ぴりっとした生姜の味がするジンジャーハニーラテ!あったまっておいしいですface01

5袋はいって630円です。

身体がひえてつらいな~そんなときにおすすめですemotion20

お試しくださいね



  

Posted by La Neige  at 10:13Comments(2)

2013年02月02日

新商品入りました♪





ハーバルセレクターから「ルイボス さくら(8TB 630円)」が季節限定発売!!
桜葉の香りが広がって日本の春をイメージさせるハーブティー♪

そして
ハーブペタルポーションより「さくら」と「エルダーフラワー」(各5個入り 630円)こちらも季節限定発売!!

なんだかパステルカラーで優しい春な感じflowers&plants11

ほかにも













プレゼントにもおすすめemotion18

サクラサク春をお届けしたい方へのプレゼントにも最適!

また素敵な男性にもどうぞemotion11

ラッピング承ります。お気軽にお尋ねくださいね
  

Posted by La Neige  at 19:21Comments(0)お店 La Neige

2013年02月01日

香り♪





『香り・・・心と体』

この香り落ち着くな~懐かしいな~という感覚、皆さんお持ちではないでしょうか。
昔、小さい時に嗅いだことのある季節の香り・・・
例えば、土の香りだったり、夕立の後の香りだったり、遠足で歩いた山の香りだったり、削ったばかりの鉛筆の香り、海へ泳ぎに行った時の潮の香り、いれたてのコーヒーの香り・・・皆さんにはどんな思い出がありますか?
私にも思い出の香りがいっぱいあります。

嗅覚は五感の中でも『原始的』で『特殊』な感覚と言われています。
何かを嗅いだとき、それをなんだろうと認識する前に好きか嫌いか、心地よいかそうでないか、そしてその香りに関連した記憶をふとよみがえらせることもあります。
嗅覚は視覚や聴覚の情報伝達とは少し異なり、脳の認識を待たず体の生理反応にダイレクトに作用する特殊な感覚だそう。

香りの刺激は「大脳辺縁系」へ伝わります。大脳辺縁系とは感情や欲求、快・不快などの情動に関与するので情動脳ともいわれます。また、記憶の中枢もあります。五感の中でも大脳辺縁系に直接伝わるのは「嗅覚」だけです。
そして、その信号は次に視床下部へ伝達されます。
視床下部とは”脳の中の脳”と言われる重要な器官で、自律神経系や内分泌系(ホルモン調節)、免疫系の調節をします。
アロマテラピーとは香りによるそのような作用によって自律神経の働きが調節されることにより身体の機能が整えられる自然療法なんです。

心にも働きかけ、元気になったり、リラックスしたり、落ち着いたり、やる気になったり、悲しみから救われたり、という効果があります。

また、肌についた精油の成分は皮膚からも吸収され血管やリンパ管へ入って身体を循環して全身に作用します。

でも、どんな香りを選べばいいのかわからない・・・
そんな時はこのように使用シーン別にブレンドされた精油もいいかもしれません。
気に入る香りがあるともっと毎日が充実するはず♡
まずは香りを楽しむことからはじめませんか?



  

Posted by La Neige  at 20:49Comments(0)アロマ

2013年02月01日

香り♪





『香り・・・心と体』

この香り落ち着くな~懐かしいな~という感覚、皆さんお持ちではないでしょうか。
昔、小さい時に嗅いだことのある季節の香り・・・
例えば、土の香りだったり、夕立の後の香りだったり、遠足で歩いた山の香りだったり、削ったばかりの鉛筆の香り、海へ泳ぎに行った時の潮の香り、いれたてのコーヒーの香り・・・皆さんにはどんな思い出がありますか?
私にも思い出の香りがいっぱいあります。

嗅覚は五感の中でも『原始的』で『特殊』な感覚と言われています。
何かを嗅いだとき、それをなんだろうと認識する前に好きか嫌いか、心地よいかそうでないか、そしてその香りに関連した記憶をふとよみがえらせることもあります。
嗅覚は視覚や聴覚の情報伝達とは少し異なり、脳の認識を待たず体の生理反応にダイレクトに作用する特殊な感覚だそう。

香りの刺激は「大脳辺縁系」へ伝わります。大脳辺縁系とは感情や欲求、快・不快などの情動に関与するので情動脳ともいわれます。また、記憶の中枢もあります。五感の中でも大脳辺縁系に直接伝わるのは「嗅覚」だけです。
そして、その信号は次に視床下部へ伝達されます。
視床下部とは”脳の中の脳”と言われる重要な器官で、自律神経系や内分泌系(ホルモン調節)、免疫系の調節をします。
アロマテラピーとは香りによるそのような作用によって自律神経の働きが調節されることにより身体の機能が整えられる自然療法なんです。

心にも働きかけ、元気になったり、リラックスしたり、落ち着いたり、やる気になったり、悲しみから救われたり、という効果があります。

また、肌についた精油の成分は皮膚からも吸収され血管やリンパ管へ入って身体を循環して全身に作用します。

でも、どんな香りを選べばいいのかわからない・・・
そんな時はこのように使用シーン別にブレンドされた精油もいいかもしれません。
気に入る香りがあるともっと毎日が充実するはず♡
まずは香りを楽しむことからはじめませんか?



  

Posted by La Neige  at 20:49Comments(0)アロマ